久志高等学校とは? わかりやすく解説

久志高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 22:22 UTC 版)

坊津町久志」の記事における「久志高等学校」の解説

久志高等学校は、久志出身教育者である小原國芳によって東京都町田市創設され学校法人玉川学園玉川大学附属高等学校として1948年昭和23年)に設立された。小原は久志高等学校の設立経緯として「玉川教育1963年版)」にて以下のように語っている。 人間誰でも故郷恋しでしょうが、私は人一倍かも知れませぬ。父も母も眠り給う故郷、幼な友達誰彼幾人かが生き残って居てくれる故郷の人達が喜んでくれる故郷。(中略)そして不便な不便なところ、更に、青年学校高等学校もひどい山坂越えての向うの区に在ってかわいそうな事情にある、私達の区の青少年のことを思うと、矢もたまらぬのです —小原國芳玉川教育1963年版) 久志住民開校にあたり土地寄贈したり、敷地整備校舎建設積極的に協力したという。しかし、過疎化進行周辺公立高校新設進んだことにより生徒数減少したため、開校から31年後の1979年昭和54年)に生徒募集停止した在校生東京玉川学園高等部転校し同年7月31日を以て閉校した。久志高等学校が閉校となったのちも、玉川学園関連の施設として丸木浜に玉川大学南さつまキャンパス(旧:久志農場)が設置されている。

※この「久志高等学校」の解説は、「坊津町久志」の解説の一部です。
「久志高等学校」を含む「坊津町久志」の記事については、「坊津町久志」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「久志高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久志高等学校」の関連用語

久志高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久志高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊津町久志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS