主砲、その他備砲、雷装等とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主砲、その他備砲、雷装等の意味・解説 

主砲、その他備砲、雷装等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:12 UTC 版)

B65型超甲型巡洋艦」の記事における「主砲、その他備砲、雷装等」の解説

本型の最大特徴は、アメリカ海軍アラスカ級大型巡洋艦搭載されMark 8 12インチ50口径砲に対抗し弩級戦艦並み口径である31cm50口径砲を新規に開発し、これを採用予定であったことである。 本型の主砲は、31cm (310mm) 50口径砲を新規に開発し、これを搭載するものとされていた。ただし、本砲は、「試製乙砲」として試作計画されていたが、実際に製造されず、また、制式化されなかったため、詳細な要目不明である。超甲巡アラスカ型に対抗するため36連装砲を搭載することを検討していたが、新型31砲の性能射程距離以外で36砲の性能凌駕しており、見送られたという。 主砲以外の砲は、水上砲戦用の副砲搭載せず、高角砲として新型の九八式10cm高角砲採用予定であった近接対空火力は、九六年式25mm機銃三連砲架で4基、九三式13mm機銃四連砲架で2基を搭載予定であった魚雷搭載見送られた。

※この「主砲、その他備砲、雷装等」の解説は、「B65型超甲型巡洋艦」の解説の一部です。
「主砲、その他備砲、雷装等」を含む「B65型超甲型巡洋艦」の記事については、「B65型超甲型巡洋艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主砲、その他備砲、雷装等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

主砲、その他備砲、雷装等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主砲、その他備砲、雷装等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのB65型超甲型巡洋艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS