主人公の性能とは? わかりやすく解説

主人公の性能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 18:13 UTC 版)

ボンバーキング」の記事における「主人公の性能」の解説

前作では地形の関係上、主人公上下左右にしか動けなかったが、本作では斜めに移動することができる。また本作主人公は、爆弾だけでなくビーム飛び道具)も使うことができる。 爆弾 ブロック障害物)を破壊する主な手段攻撃範囲周囲8マスで、隣接するブロック全壊斜め隣のブロック半壊する半壊グラフィック爆風向きに応じて個別用意されており、爆風浴びた斜め部分破壊された形になるが、同じ方向から爆風浴びせても完全に破壊できる攻撃力高くボス以外の敵なら一撃倒せるが、『ボンバーマン』同じく主人公爆風浴びるとやられてしまう(正確に大きなダメージを受けるというだけで、ゲーム進めば一発ではやられなくなる。詳細後述。)。 本作では爆弾の数には限りがあるので、残り個数にも気をつけなくてはならないザコ敵を倒すと必ず落とすので、これで補充が可能(1個)。右方向からは常に飛行タイプの敵が出現するので、これを効率よく倒して爆弾補充することも重要である。他に、ブロックなどに隠され特定のアイテムを取ることでも補充できる(10個)。 『ボンバーマン』違い攻撃範囲威力固定連続して設置できるのは2つまでだが、本作では同一の場所に重ねて設置することができる。また誘爆することはなく、ブロックとしての判定持っていないため、すり抜けることも可能ではある。 前述のとおり、爆弾を置く自動的に主人公後退するので、『ボンバーマン』のように歩きながら爆弾を置く一度後退してから爆弾向かって突進することになり、ほぼ確実に自滅することになる。誤操作による自爆防ぐには周囲の安全を確認し退路確保してから逃げたい方向背を向けて爆弾を置く必要があるビーム 無制限に使用できるため、実質的に敵を倒すための通常武器となる。3連射が可能で、通常主人公前方向かって放たれる主人公斜め移動中も上または下を向くため、斜めに撃つことはできない威力低く、何発も撃ち込まない倒せないザコ敵もいる。

※この「主人公の性能」の解説は、「ボンバーキング」の解説の一部です。
「主人公の性能」を含む「ボンバーキング」の記事については、「ボンバーキング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主人公の性能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主人公の性能」の関連用語

主人公の性能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主人公の性能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボンバーキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS