主な演奏活動・評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 18:14 UTC 版)
「アンドラーシュ・シフ」の記事における「主な演奏活動・評価」の解説
1970年代に各コンクールでの活躍が始まると、ほぼ同年代のコチシュ・ゾルターン、ラーンキ・デジェーと並んでハンガリーの「若手三羽烏」として売り出された。当時ソ連型社会主義体制であったハンガリー人民共和国にコンクール出場を求められており、「このコンクール歴は必ずしも自分の本意ではありません」と当時を回想している。 最年少のシフは、当初は3人のうちでも目立たない存在だったが、1980年代にイギリスのデッカ・レーベルと契約後、モーツァルトのピアノ・ソナタ全集の録音で俄に注目を集め、続いて一連のバッハ作品の録音によって、「グールド以来のバッハ解釈者」との名声を得、確固たるものとした。その後、1990年前後にはシューベルトのピアノソナタの演奏・録音、バルトークのピアノ協奏曲全曲、1999年から2005年にかけて、ザルツブルク・モーツァルテウム創立記念モーツァルト週間に、シフ自身が編成したオーケストラとモーツァルトのピアノ協奏曲を全曲演奏するなど、スタンダードナンバー演奏で高い評価を受けた。 近年はハインツ・ホリガーと共演でヴェレシュ・シャーンドル作品を紹介したり、ペレーニ・ミクローシュとの共演など、祖国ハンガリーにちなむ活動も盛んである。
※この「主な演奏活動・評価」の解説は、「アンドラーシュ・シフ」の解説の一部です。
「主な演奏活動・評価」を含む「アンドラーシュ・シフ」の記事については、「アンドラーシュ・シフ」の概要を参照ください。
- 主な演奏活動評価のページへのリンク