丸田祥三とは? わかりやすく解説

丸田祥三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 07:15 UTC 版)

丸田 祥三(まるた しょうぞう、1964年9月22日[1] - )は、日本写真家。父は将棋棋士九段、日本将棋連盟元会長の丸田祐三

略歴

1964年東京都新宿区生まれ。1987年東映に入社。テレビ事業部勤務を経て、写真家として独立。1994年日本写真協会新人賞受賞。

人物

主に廃墟廃線、少女、懐かしい街並みなどを撮影する。1994年、写真集「棄景―廃墟への旅」で日本写真協会新人賞を受賞。同書は1970年代から撮影された作品を含み、「『廃墟写真』の草分け」と評され[2]、また80年代に端を発する廃墟ブームの流れに一石を投じたともいわれる[3]。“くるり”のCD『青い空』のジャケット写真や、テレビ朝日の『ニュースステーション』のイメージショットにも使われた“朽ち果てた新幹線”の写真などでも知られている。また岩波書店の月刊誌『世界』や、『朝日新聞』、『日本経済新聞』などで、現代社会を考察する社会時評的な論文や長編エッセイを執筆。NHKの『おしゃれ工房』で写真講師を務める。小学館の『月刊IKKI』にグラビア写真を2005年1月号から2007年12月号まで連載。2009年にはDAISHI DANCEのCDSpectacleの、六種類に及ぶバージョンの違うジャケット写真すべてを担当した。2012年4月より『朝日新聞』火曜夕刊にて、廃墟的な写真連載「幻風景」を連載中。

主な著書

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.491
  2. ^ 小澤京子「1980年代の日本のサブカルチャーに現れた「廃墟」や「遺棄された場所」のイメージ」『和洋女子大学紀要』第61巻、和洋女子大学、2020年3月、35-48頁、doi:10.18909/00001938ISSN 1884-6351CRID 1390009224541725184 
  3. ^ 『(時代の栞)「棄景」 1993年刊・丸田祥三 「廃虚」に魅せられる人々』(2020年12月9日、朝日新聞)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸田祥三」の関連用語

丸田祥三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸田祥三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸田祥三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS