中途から追加された特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中途から追加された特徴の意味・解説 

中途から追加された特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 20:26 UTC 版)

インター4」の記事における「中途から追加された特徴」の解説

後期型インター4には「おどロック」という機能付いているものが加わり以降日本市場ではほとんどがこのタイプとなった。これは変速機部分ロックし強制的に車輪を動かなくする機能である。シマノでは「無理に走らせると、ガリガリとすごい音がするので泥棒持って行けない。」というようなコピー宣伝をしていたが、あくまで手元簡単に簡易的施錠ができるというものであり、ある方法容易に無効化させることも可能であるため、後輪錠やチェーン併用欠かせないまた、これに合わせて専用変速シフター製作され、レボシフト式シフターにP(パーキング後輪変速機部分固定するポジション追加された。これには鍵穴付き、鍵を操作しなければPポジションへはシフトできない。 なお、おどロック付きインター4に、旧型のおどロック無しシフター組み合わせる事は禁止されている。旧型シフター内部部品インター7シフター共用しているため7段のポジションがあり、走行中に誤ってPポジションシフトしてしまう可能性高く事故発生する恐れがあるためである。

※この「中途から追加された特徴」の解説は、「インター4」の解説の一部です。
「中途から追加された特徴」を含む「インター4」の記事については、「インター4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中途から追加された特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中途から追加された特徴」の関連用語

中途から追加された特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中途から追加された特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインター4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS