中村桂林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村桂林の意味・解説 

中村桂林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 20:45 UTC 版)

中村 桂林(なかむら けいりん、1832年天保3年) - 1905年明治38年)は、幕末日本の医師、漢詩人。

来歴

常陸国大生郷(現・茨城県常総市)出身。増田源七の子として生まれる。

漢詩人大沼沈山の門人となる。1849年嘉永2年)に、桂林増田存の名で格非秋葉誠らと漢詩集『飯沼詩鈔』を著した。

のち、縁あって下総国関宿城の大手門付近で開業する中村養碩{ 美濃国大井の和田家の出で、生虫学を専門とした医師。1844年(天保15年)に官医を拝命し、1853年没 }の養子となり跡を継いだ。

永井荷風の著書『下谷叢話』の中では、荷風の親戚にあたる大沼枕山が、梅癡上人を訪ねる下りに、以下の記述がある[1]

枕山は梅痴の書簡に言ってあるように、七月秋に入るを待ち、北総飯沼の寺に赴いた。『枕山詩鈔』丁未の集に、「梅痴上人ヲ訪フ途中ノ口占こうせん、門生桂林に示ス。」と題して、「蕭然野服便登程。一路看山不世情。応似淵明向廬岳。肩輿此添一門生。」〔蕭然野服便チ程ニ登ル/一路山ヲ看レバ世情ニアラズ/応ニ似ルベシ淵明ノ廬岳ニ向フニ/肩輿此ニ一門生ヲ添フ〕という絶句がある。この一門生は嘉永二年の冬に『飯沼詩鈔』一巻を編輯刊刻した増田存、号を桂林といった飯沼の人であろう。 — 永井荷風、下谷叢話

脚注

  1. ^ 『下谷叢話』:新字新仮名 - 青空文庫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中村桂林のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村桂林」の関連用語

中村桂林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村桂林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村桂林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS