中村松江 (6代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村松江 (6代目)の意味・解説 

中村松江 (6代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 09:38 UTC 版)

ろくだいめ なかむら まつえ
六代目 中村松江
屋号 加賀屋
定紋 梅八ツ藤
生年月日 (1966-03-08) 1966年3月8日(57歳)
本名 河野勝行[1]
襲名歴 1. 中村勝行[2]
2. 四代目中村玉太郎[1]
3. 六代目中村松江[3][2][4]
出身地 日本東京都[4]
六代目中村東蔵
五代目中村玉太郎
公式サイト 中村 松江 (6代目)

六代目 中村 松江 (なかむら まつえ、 1966年昭和41年〉3月8日 - ) は、東京都出身の日本の歌舞伎役者屋号加賀屋定紋梅八ツ藤歌舞伎名跡中村松江」の当代[3][2]。本名は河野 勝行(こうの かつゆき)[1]

父に六代目中村東蔵。子に五代目中村玉太郎

松江は二代目中村魁春の前名でもある。

経歴

脚注

出典

  1. ^ a b c d 編集:歌舞伎座宣伝部/松竹:(1976年)昭和51年11月1日発行,頒価500円『吉例顔見世大歌舞伎 筋書き』P.46初舞台御挨拶 "私の名前養子六代目中村東蔵の長男勝行儀 父の前名四代目中村玉太郎を襲名いたさせ初舞台を踏ませ歌舞伎俳優として修行いたすことと相成りました"by 六代目中村歌右衛門 談。
  2. ^ a b c d e 編集:歌舞伎座宣伝部/松竹:(2006年)平成18年4月1日発行,頒価1,200円『六世中村歌右衛門五年祭 四月大歌舞伎 筋書き』P.38-39 "玉太郎が六代目松江を、孫の彩人が五代目玉太郎を襲名させて頂くことになりました。これは何よりも成駒屋の兄さんの五年祭があってこそで…"by 六代目中村東蔵 談/新・松江の経歴に"中村勝行"の名があり。
  3. ^ a b c “四月大歌舞伎 記者発表!”. ニュースリリース(歌舞伎美人) (松竹). (2006年2月9日). https://www.kabuki-bito.jp/news/630 2021年12月29日閲覧。 
  4. ^ a b 読売年鑑2013』P.596(読売新聞東京本社,2013年3月27日刊行)
  5. ^ 歌舞伎座 (1976年04月) - 歌舞伎公演データベース(歌舞伎on the web)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中村松江 (6代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村松江 (6代目)」の関連用語

中村松江 (6代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村松江 (6代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村松江 (6代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS