加賀屋_(歌舞伎)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加賀屋_(歌舞伎)の意味・解説 

加賀屋 (歌舞伎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 23:39 UTC 版)

加賀屋(かがや)は、歌舞伎役者の屋号

初代中村歌右衛門の父・大関俊庵が加賀金沢の出身だったことがその名の由来。

解説

四代目中村歌右衛門が屋号を「成駒屋」と改めた際、宗家一門の芝翫と福助もこれにならって屋号を替えたが、門弟筋の名跡は以後も「加賀屋」にとどまった。

加賀屋の代表的な名跡には以下のものがある。なお参考までに定紋も併せて記した。

加賀屋

宗家

屋号 名跡 定紋 備考
かがや
加賀屋
なかむら うたえもん
中村歌右衛門
なりこまや ぎおん まもり
成駒屋祇園守
二代目は蛭子屋
四代目以降は成駒屋
なかむら しかん
中村芝翫
なりこまや ぎおん まもり
成駒屋祇園守
三代目以降は成駒屋
なかむら ふくすけ
中村福助
なりこまや ぎおん まもり
成駒屋祇園守
四代目以降は成駒屋

門弟筋

屋号 名跡 定紋 備考
かがや
加賀屋
かがや ふくのすけ
加賀屋福之助
なりこまや ぎおん まもり
成駒屋祇園守
三代目は成駒屋
なかむら はしのすけ
中村橋之助
なりこまや ぎおん まもり
成駒屋祇園守
三代目以降は成駒屋
なかむら うたえ
中村歌江
なりこまや ぎおん まもり
成駒屋祇園守
初代はのち成駒屋
なかむら とうぞう
中村東蔵
うめ やつふじ
梅八つ藤
なかむら まつえ
中村松江
うめ やつふじ
梅八つ藤
なかむら たまたろう
中村玉太郎
うめ やつふじ
梅八つ藤
四代目までは成駒屋
なかむら かいしゅん
中村魁春
うめ やつふじ
梅八つ藤
かがや つるすけ
加賀谷鶴助
うめ やつふじ
梅八つ藤
かがや うたぞう
加賀谷歌蔵
だき よつうめ
抱き四つ梅

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加賀屋_(歌舞伎)」の関連用語

加賀屋_(歌舞伎)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加賀屋_(歌舞伎)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加賀屋 (歌舞伎) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS