中期版から後期版での変更点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中期版から後期版での変更点の意味・解説 

中期版から後期版での変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:32 UTC 版)

ローリングサンダー (コンピュータゲーム)」の記事における「中期版から後期版での変更点」の解説

制限時間減少中期版までの180秒固定から、デフォルト150秒・別設定120秒に変更 DIPスイッチ制限時間エクステンド得点(「10万点・30万点設定追加)・難易度設定(ノーマルまたはイージー)を変更できる機能の追加 スタートボタン押した後に開始するステージを1~5まで変更できる機能の追加 屋内ステージBGM後半音の構成変更 全面ゴール地点後方変更最終面を除く) マブーBGM削除 プレイ中にプレイしている側の「1UP」または「2UP」の点滅表示 デモ画面ゲームオーバー時でのマブー笑い声は、本作の後にリリースされた『妖怪道中記』で、賭場サイコロ道場におけるガマ親分笑い声にも流用されている。 デモ画面でのマブー笑い顔が、南原清隆によく似ているとの投稿当時ナムコPR誌NG』などに見られた。

※この「中期版から後期版での変更点」の解説は、「ローリングサンダー (コンピュータゲーム)」の解説の一部です。
「中期版から後期版での変更点」を含む「ローリングサンダー (コンピュータゲーム)」の記事については、「ローリングサンダー (コンピュータゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中期版から後期版での変更点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中期版から後期版での変更点」の関連用語

中期版から後期版での変更点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中期版から後期版での変更点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローリングサンダー (コンピュータゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS