中嶋神社 (室蘭市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 14:32 UTC 版)
| 中嶋神社 | |
|---|---|
| 所在地 | 北海道室蘭市宮の森町1丁目1番64号 | 
| 位置 | 北緯42度21分18秒 東経141度1分18秒 / 北緯42.35500度 東経141.02167度座標: 北緯42度21分18秒 東経141度1分18秒 / 北緯42.35500度 東経141.02167度 | 
| 主祭神 |  天照皇大神 大国主神 事代主神  | 
    
| 社格等 | 旧村社 | 
| 創建 | 1890年(明治23年) | 
| 本殿の様式 | 神明造 | 
| 例祭 | 8月5日 | 
| 地図 | |
中嶋神社(なかじまじんじゃ)は、北海道室蘭市にある神社。旧社格は村社。
神社に隣接して各種催しや講演会、宴会や結婚式場に利用されている蓬崍殿(ほうらいでん)がある。
祭神
歴史
- 1887年(明治20年)、輪西に屯田兵第1次入植(110戸)。
 - 1889年(明治22年)、屯田兵第2次入植(110戸)。
 - 1890年(明治23年)、圓山(まるやま。現在の輪西町と東町の間で新日鉄住金球場の裏山[1])に社殿を建立(「兵村社又圓山神社」)。
 - 1895年(明治28年)、元開拓長官黒田清隆揮毫の神号奉納。
 - 1897年(明治30年)、屯田兵の中隊本部が第7師団司令部に吸収移管[1]。跡地となる現在地(旧中島台)に遷座し「中嶋神社」と奉称。
 - 1909年(明治42年)、北海道炭礦汽船輪西製鐵場(現在の新日鐵住金室蘭製鐵所)創業記念大国主神、事代主神鋳造像奉納。配神として奉斎。
 - 1917年(大正6年)、供進指定村社に列格。
 - 1939年(昭和14年)、社殿造営。
 - 1977年(昭和52年)、神明造内宮型に造営。
 - 1987年(昭和62年)、輪西屯田入植百周年記念慰霊祭執行。屯田記念誌発行。
 - 1990年(平成2年)、境内整備と神社史を発行。
 
摂末社
- 輪西稲荷神社(わにしいなりじんじゃ)
 - 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
 - 佐田彦神(さたひこのかみ)
 - 大宮能売神(おおみやのめのかみ)
 - 厳島神社(いつくしまじんじゃ)
 - 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
 - 田心姫神(たごりひめのかみ)
 - 湍津姫神(たぎつひめのかみ)
 - 相馬妙見神社(そうまみょうけんじんじゃ)
 - 天御中主神稲荷神社(あめのみなかぬしのかみいなりじんじゃ)
 - 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
 
祭事
- 
    例大祭 
    
- 毎年8月4日・5日に開かれ、宵宮祭(4日)、本祭(5日)が行われて露店が軒を連ねる。また、境内にある室蘭市弓道場では「奉納弓道大会」(5日)なども行われる。
 
 
文化財
脚注
関連項目
外部リンク
- 中嶋神社(北海道神社庁)
 - 蓬崍殿 
    
- 蓬崍殿・ハートフルパーク (houraiden.main) - Facebook
 
 
- 中嶋神社_(室蘭市)のページへのリンク