中山天神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中山天神社の意味・解説 

中山天神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 22:25 UTC 版)

中山天神社
所在地 岡山県井原市芳井町東三原3295番地
主祭神 小彦名命
創建 1395年応永2年)
別名 天神さん
主な神事 三原渡り拍子(11月糸崎八幡神社の翌日の日曜日)
テンプレートを表示

中山天神社(なかやまてんじんしゃ)は、岡山県井原市芳井町東三原にある神社である。

概要・沿革

1395年応永2年)、藤原秀郷の子孫である田中市之進が、小彦名命を勧請し天神と奉称したことが始まりと言われる。その後、1461年寛正2年)に備後国納所村(現在の広島県三原市)桜山城主の三原豊後守廣吉が落ち延びて来て三原三郎四朗と称し、東川手村を東三原村と改め、神社名を中山天神社とし氏神とした。

アクセス

参考文献

  • 「芳井の文化財 第六集 神社」 ‐芳井町‐

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山天神社」の関連用語

中山天神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山天神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山天神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS