中学校教師から指導主事へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:30 UTC 版)
「読み先習の法則」の記事における「中学校教師から指導主事へ」の解説
石井は「良い高校の教師であるためには、中学教師から出直してみたい。」と考え、八王子市の中学校の教師となった。そこで「読み書き能力がどんなに低いか」ということを感じて「小学校ではいったいどんな漢字教育を行っているのだろうか」と疑問に思った。1951年(昭和26年)に八王子市教育委員会の指導主事になると、小学校の漢字教育の実際を知るためにたくさんの小学校を訪問した。そして訪問先の教師に対して「言葉は社会で使用されている表記法に従って教えるべきだ」と説いて回った。しかし、現場の教師たちからは石井の考えは「机上の空論」としか受け止められずに冷ややかな反応しかなかった。そこで石井は自分の考えに基づいたやり方で漢字を教えて見せなければ何も始まらないと考え、八王子市内の小学校1年生の担任に協力してもらい、漢字の指導実験を行った。
※この「中学校教師から指導主事へ」の解説は、「読み先習の法則」の解説の一部です。
「中学校教師から指導主事へ」を含む「読み先習の法則」の記事については、「読み先習の法則」の概要を参照ください。
- 中学校教師から指導主事へのページへのリンク