中央福音伝道館と聖書学校の設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 21:57 UTC 版)
「中田重治」の記事における「中央福音伝道館と聖書学校の設立」の解説
1901年2月1日、チャールズ・E・カウマン、レテー・B・カウマンがピルグリム・ホーリネス教会の宣教師として来日する。1901年4月、中田とカウマン夫妻は神田の神保町で、神田を「神の田」、神保町を「神の保つ町」として、廃校になった学校の校舎を借りて、『中央福音伝道館』と看板を掲げ、ここを拠点として伝道を開始した。月曜日以外の毎晩、伝道会を開催、毎日午後に聖別会をもってホーリスネス運動を指導した。 中央伝道館館の建物を使い、4月1日に聖書学校(後の東洋宣教会聖書学院)を開校した。
※この「中央福音伝道館と聖書学校の設立」の解説は、「中田重治」の解説の一部です。
「中央福音伝道館と聖書学校の設立」を含む「中田重治」の記事については、「中田重治」の概要を参照ください。
- 中央福音伝道館と聖書学校の設立のページへのリンク