中国語における敬語表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 20:01 UTC 版)
用言の丁寧形があるのはアルタイ語族的特徴である。アルタイ語族ではなくシナ・チベット語族に属し、孤立語である中国語は丁寧語は発達しておらず「です・ます」に相当する丁寧形の体系は存在しない。しかし名詞における敬語が発達しており、尊敬表現としての貴・尊・令と謙譲表現としての敝・拙などの接頭辞がある。例としては貴姓(お名前)、貴庚(ご年齢)、貴體(お体)、貴名(お名前)、貴府(お宅)、尊夫人(奥方)、令尊(お父様)、令堂(お母様)、令郎(お子さん)、敝國(自分の国の謙称)、敝眷(自分の家族の謙称)、敝公司(弊社)、拙作(自分の作品の謙称)、拙見(自分の意見の謙称)、拙夫/賤内(自分の夫/妻の謙称)、寒舍(自分の家の謙称)などがある。 他には、「您貴姓?」(あなたの)の「您」(「您」(nín)が正式な「you」、「你」(nǐ)が非公式)「歡迎光臨」(いらっしゃいませ)の「光臨」(「來」の尊敬語)などがある。 また市場経済導入後の大陸において、「何かを依頼する/働きかける」ときに「…してください/したい」よりも「…することができますか/してもいいですか」という丁寧なニュアンスをもたせるために英語の"Can you ~ ?"または"May I ~ ?"に相当する「能不能」(neng bu neng)、可不可以(ke bu ke yi)を使った疑問文を用いることが多くなっている。
※この「中国語における敬語表現」の解説は、「敬語」の解説の一部です。
「中国語における敬語表現」を含む「敬語」の記事については、「敬語」の概要を参照ください。
- 中国語における敬語表現のページへのリンク