中原師任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中原師任の意味・解説 

中原師任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 06:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中原 師任(なかはら の もろとう、永観元年(983年) - 康平5年1月6日1062年2月17日))は、平安時代中期の貴族伊勢守中原致時の子。官位従四位下主計頭

経歴

長保3年(1001年)寮試に及第すると、擬文章生・文章生を経て、三条朝末の長和4年(1015年式部録に任官。

後一条朝に入り、寛仁5年(1021年)権少外記に補せられると、治安2年(1022年)少外記、万寿元年(1024年)正月に大外記と外記局で昇任していくが、同年従五位下叙爵して外記の職を去った。

長元3年(1030年天文密奏宣旨を受け、天文密奏の労により長元5年(1032年主税権介長暦4年(1040年)従五位上に叙任される。長久2年(1041年正五位下・大外記に叙任されて、父・致時に続いて大夫外記となると、備後権介伊予介の兼国に与ったほか、関白藤原頼通家の政所別当も務めた。

後冷泉朝永承3年(1048年従四位下安芸守に叙任されて、大夫外記を去る。安芸守の任期終了後の天喜元年(1053年主計頭として京官に復した。

康平5年(1062年) 正月6日卒去享年80。

官歴

地下家伝』による。

系譜

『古代氏族系譜集成』による[1]

  • 父:中原致時[2]
  • 母:不詳
  • 妻:紀数遠[2]または数達[3]の子
    • 男子:中原師平(1023-1092)
    • 男子:中原師章
  • 養子女
    • 男子:中原貞親 - 実は尾張秋時の子

脚注

  1. ^ 鈴木真年『諸系譜』第1冊 十市部首、『中原押小路家譜』東大史料編纂所蔵(宝賀[1986: 1174])
  2. ^ a b 『系図纂要』
  3. ^ 『地下家伝』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中原師任のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中原師任」の関連用語

中原師任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中原師任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中原師任 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS