並級潤滑油とは? わかりやすく解説

並級潤滑油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 07:11 UTC 版)

潤滑油」の記事における「並級潤滑油」の解説

基油鉱油)のみで構成され添加剤含まないストレート油。軸受油としてはマシン油スピンドル油ダイナモ油、タービン油、その他はモーター油、シリンダー油絶縁油一部など。無添加軸受油に関して旧JIS規格ではタービン油除きマシン油スピンドル油ダイナモそれぞれに規格存在した1979年に(広義の)マシン油JIS K 2238)として統合された。これは粘度の差を除くと大きな違いがなく、ISO分類される全損式の無添加潤滑油との規格共通性持たせる為でもある。 並級潤滑油は高い性能求められない事から精製度の低い鉱油許容されていたが、鉱油含まれる多環芳香族(PCA)の発ガン性対す懸念から現在では基準値以下となるように並級潤滑油においても一定上の高度な精製が行われている。

※この「並級潤滑油」の解説は、「潤滑油」の解説の一部です。
「並級潤滑油」を含む「潤滑油」の記事については、「潤滑油」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「並級潤滑油」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「並級潤滑油」の関連用語

並級潤滑油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



並級潤滑油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潤滑油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS