並行して検討された路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 21:13 UTC 版)
「環5モノレール」の記事における「並行して検討された路線」の解説
中央線:新宿 - 飯田橋 - 横川橋、11.8km。日本モノレール協会が提案。都市交通審議会答申第6号の「9号線」の一部(都営地下鉄新宿線の原型)をモノレールに置き換えたもの。 東西線:中村橋 - 目白 - 飯田橋 - 神田 - 錦糸町、18.3km。日本モノレール協会が提案。都市交通審議会答申第6号の「10号線」(東京メトロ有楽町線の原型)をモノレールに置き換えたもの。 南北線:赤羽 - 王子 - 六本木 - 目黒、23.3km。日本モノレール協会が提案。都市交通審議会答申第6号の「7号線」(東京メトロ南北線の原型)をモノレールに置き換えたもの。 江東モノレール:「モノレールに関する調査研究会」が1970年度に調査。詳細は「江東モノレール」を参照 環8モノレール:葛西 - (環状7号線) - 小岩 - 青戸 - 亀有 - 赤羽 - (環状8号線) - 蒲田 - (東京湾岸道路)( - 葛西)。日本モノレール協会では「外環状モノレール」と呼んでいた。「モノレールに関する調査研究会」が1971年度に「環6,7,8モノレール」として調査、1972年度に「環8モノレール」として調査。後のメトロセブン、エイトライナーと似た構想であるが、東京湾岸道路を通して環状運転するものだった。
※この「並行して検討された路線」の解説は、「環5モノレール」の解説の一部です。
「並行して検討された路線」を含む「環5モノレール」の記事については、「環5モノレール」の概要を参照ください。
- 並行して検討された路線のページへのリンク