両広事変で失脚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両広事変で失脚の意味・解説 

両広事変で失脚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/19 09:23 UTC 版)

繆培南」の記事における「両広事変で失脚」の解説

北伐完了後の1928年民国17年8月軍縮措置に伴い第4軍は第4師に縮編され、繆培南引き続き師長つとめた。しかし同年10月から病気療養のため、いったん軍職離れて香港赴いている。 1930年民国19年11月陳済棠招聘応じ、討逆軍第8路総指揮部総参議として復帰した翌年5月蒋介石反発する汪兆銘・陳らが西南派が広州国民政府組織すると、繆もこれに加わり第1集団軍参謀長に任ぜられている。12月満州事変勃発に伴う大同団結により両国民政府が再合流すると、繆は中国国民党第4期中央候補監察委員選出された。翌年1月軍事委員西南分会委員となっている。1935年民国24年11月国民党第5期中央執行委員(後の第6期でも同様)選出された。 1936年民国25年1月陸軍中将に任ぜられる。同年6月陳済棠が反蒋介石の両広事変起こすと、繆培南もこれに従い抗日救国第5軍軍長広東第3軍司令官に任ぜられた。しかし、余漢謀李漢魂らが陳・繆に追随せず、敗北終わり下野した

※この「両広事変で失脚」の解説は、「繆培南」の解説の一部です。
「両広事変で失脚」を含む「繆培南」の記事については、「繆培南」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両広事変で失脚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両広事変で失脚」の関連用語

1
18% |||||

両広事変で失脚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両広事変で失脚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの繆培南 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS