下浅間と下宮浅間の混同とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下浅間と下宮浅間の混同の意味・解説 

下浅間と下宮浅間の混同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 15:25 UTC 版)

冨士山下宮小室浅間神社」の記事における「下浅間と下宮浅間の混同」の解説

富士吉田市内には北口本宮冨士浅間神社上吉田に、この小室浅間神社下吉田にあるため、北口本宮呼称本宮に対して神社を「下宮」と呼称しているとの誤解招きやすい。現代では北口本宮を「上浅間(かみせんげん)」や「上浅(かみせん)」、小室浅間神社を「下浅間(しもせんげん)」や「下浅(しもせん)」と呼ぶことが定着してしまっていることもそれに拍車をかけている。 しかし、本来「下浅間」とは冨士山下宮小室浅間神社ではなく北口本宮冨士浅間神社指している。 例として、北口本宮境内図面から吉田口登山道描かれ延宝8年1680年)の『八葉九尊図』には現北口本宮境内が「下浅間」と記されている。また、文化11年1814年)に成立した甲斐国地誌である『甲斐国志』にも、以下の記載がある。 是古社殿ナキ以前富士浅間遥拝ノ地ニ築ク後神祠ヲ創造小室浅間明神勧請スト小室上浅間ト云此祠ヲ下浅間ト稱スルハ本小室同社ノ謂ナリトソ、又下吉田浅間アリ是ヲハ下ノ宮浅間ト稱ス このことから、吉田口二合目の小室浅間神社(現・冨士御室浅間神社本宮)が「上浅間」、そこから勧請した上吉田北口本宮が「下浅間」と呼ばれ、それとは別に下吉田の「下ノ宮浅間」があることがわかる。 上述のことから、「下浅間」と「下宮浅間」は別の存在であったが、下宮浅間から北口本宮上吉田氏子地域譲ったこと、富士河口湖町勝山管理する二合目の冨士御室浅間神社との関係が薄くなり、いつしか上浅間」と呼ばれなくなったことで、代わりに北口本宮上吉田浅間神社上浅間」、下吉田浅間神社が「下浅間」と呼ばれるようになり、明治小室浅間神社改称したことなどから、近代以降に「下浅間」と「下宮浅間」が混同されていった

※この「下浅間と下宮浅間の混同」の解説は、「冨士山下宮小室浅間神社」の解説の一部です。
「下浅間と下宮浅間の混同」を含む「冨士山下宮小室浅間神社」の記事については、「冨士山下宮小室浅間神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下浅間と下宮浅間の混同」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下浅間と下宮浅間の混同」の関連用語

1
10% |||||

下浅間と下宮浅間の混同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下浅間と下宮浅間の混同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冨士山下宮小室浅間神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS