上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 00:15 UTC 版)
「ユーロ」の記事における「上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域」の解説
欧州為替相場メカニズムを適用されていないが対ユーロとの為替相場が固定されている通貨国・地域通貨レート(1 EUR =) ボスニア・ヘルツェゴビナ コンヴェルティビルナ・マルカ 1.95583 BAM 中部アフリカ経済通貨共同体西部アフリカ経済通貨同盟 CFAフラン 655.957 XAF / XOF ニューカレドニアウォリス・フツナフランス領ポリネシア CFPフラン 119.2529826 XPF カーボベルデ カーボベルデ・エスクード 110.2651 CVE コモロ連合 コモロ・フラン 491.96775 KMF ユーロに移行された旧通貨と相場を固定していた通貨は、ユーロが導入されたあとはユーロと相場を固定している。特にフランスの植民地だった赤道ギニア、ベナン、ブルキナファソ、コートジボワール、ガボン、ギニアビサウ、カメルーン、コンゴ共和国、マリ、ニジェール、セネガル、トーゴ、チャド、中央アフリカの14の西部・中部アフリカ諸国で使用されている CFAフランはユーロと相場が固定されている。CFAフランについてはフランス財務省が固定相場を保証している。 CFAフランと同様に、フランスの海外領土であるフランス領ポリネシア、ニューカレドニア、ウォリス・フツナで使用されている CFPフラン、かつてのフランスの植民地であるコモロのコモロ・フラン、ポルトガルの植民地だったカーボベルデのカーボベルデ・エスクードも対ユーロの為替相場が固定されている。 ボスニア・ヘルツェゴビナは1998年から独自の通貨を持つようになり、この通貨はドイツマルクと固定されていたため、対ユーロでも為替相場が固定されている。
※この「上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域」の解説は、「ユーロ」の解説の一部です。
「上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域」を含む「ユーロ」の記事については、「ユーロ」の概要を参照ください。
- 上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域のページへのリンク