上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域の意味・解説 

上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 00:15 UTC 版)

ユーロ」の記事における「上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域」の解説

欧州為替相場メカニズム適用されていない対ユーロとの為替相場固定されている通貨国・地域通貨レート(1 EUR =) ボスニア・ヘルツェゴビナ コンヴェルティビルナ・マルカ 1.95583 BAM 中部アフリカ経済通貨共同体西部アフリカ経済通貨同盟 CFAフラン 655.957 XAF / XOF ニューカレドニアウォリス・フツナフランス領ポリネシア CFPフラン 119.2529826 XPF カーボベルデ カーボベルデ・エスクード 110.2651 CVE コモロ連合 コモロ・フラン 491.96775 KMF ユーロ移行された旧通貨相場固定していた通貨は、ユーロ導入されたあとはユーロ相場固定している。特にフランスの植民地だった赤道ギニアベナンブルキナファソコートジボワールガボンギニアビサウカメルーンコンゴ共和国マリニジェールセネガルトーゴチャド中央アフリカ14西部中部アフリカ諸国使用されている CFAフランユーロ相場固定されている。CFAフランについてはフランス財務省固定相場保証している。 CFAフラン同様にフランス海外領土であるフランス領ポリネシアニューカレドニアウォリス・フツナ使用されている CFPフラン、かつてのフランスの植民地であるコモロコモロ・フランポルトガルの植民地だったカーボベルデカーボベルデ・エスクード対ユーロ為替相場固定されている。 ボスニア・ヘルツェゴビナ1998年から独自の通貨を持つようになり、この通貨ドイツマルク固定されていたため、対ユーロでも為替相場固定されている。

※この「上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域」の解説は、「ユーロ」の解説の一部です。
「上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域」を含む「ユーロ」の記事については、「ユーロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域」の関連用語

1
6% |||||

上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上記以外でユーロと為替相場を固定している国・地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS