美濃町 (岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美濃町 (岐阜県)の意味・解説 

美濃町 (岐阜県)

(上有知 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 09:27 UTC 版)

みのまち
美濃町
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 合併・市制施行
美濃町洲原村下牧村上牧村大矢田村藍見村中有知村美濃市
現在の自治体 美濃市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
武儀郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 14.30 km2.
総人口 11,116
(1954年)
美濃町役場
所在地 岐阜県武儀郡美濃町45-3
座標 北緯35度32分41秒 東経136度54分27秒 / 北緯35.54472度 東経136.90758度 / 35.54472; 136.90758 (美濃町)座標: 北緯35度32分41秒 東経136度54分27秒 / 北緯35.54472度 東経136.90758度 / 35.54472; 136.90758 (美濃町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
岐阜県武儀郡上有知町地図 1911年(明治44年)

美濃町(みのまち)は、かつて岐阜県武儀郡にあったである。現在の美濃市の中心部(通称としての美濃町)および長良川板取川沿いの地域に該当する。

美濃和紙の産地であることにちなんで、1911年明治44年)に旧町名の上有知町(こうずちちょう)から改名。現在の美濃市は、美濃町が市制施行したものではなく、美濃町と周辺6村が合併・市制施行したものである。ここでは上有知町と美濃町とをともに述べる。

歴史

関ヶ原の戦いで東軍で戦った金森長近徳川家康から「口郡金山より岩佐谷口迄」を加封されて、和紙で栄えていた上有知の町造りをすすめた。当時の町は長良川近くの低地にあり、度々洪水の被害を受けていた為に、1605年(慶長10年)町を現在の高台に移した[1]

交通機関

名所・旧跡

  • 小倉山 - 関ヶ原の戦い後、金森長近が中世まで尾崎丸山と呼ばれたこの山を、 京の名勝に因んで「小倉山」と改称し、慶長10年(1605年)には長近の隠居城である小倉山城を築いた。小倉山は小倉公園として市民の憩いの場となり、山頂にある展望台から「うだつの上がる町並み」を望むことができる。
  • 八幡神社
  • 美濃橋(国の重要文化財土木学会選奨土木遺産) - 小倉山の急峻な西面を長良川が流れる地点に架かる日本に現存する最古の近代吊橋である。室町時代から前野渡舟場は牧谷と上有知をつなぐ重要な通路であった。
  • 教泉寺 - 開山1559年(永禄2年)の西本願寺派の寺。寺の山門は小倉公園にあった尾張藩上有知代官所の門を移築と伝えられている。杉原千畝の戸籍に記載された出生地の住所にある寺である。千畝も「上有知町の仏教寺の借間にあった税務官吏の家に生まれた」と手記に自筆で記している[3]。実際に千畝の父好水(よしみ)は税務官吏で、千畝出生の当時、この寺に隣接する上有知税務署(現在の美濃ふたば幼稚園の場所)に勤めていた[4]。同寺は高台の南端にあり千畝(字、現在の千畝町)方面を展望できる最良の場所にある。
  • 上有知湊跡 - 物資運送の玄関口として長良川河畔に築かれた湊と灯台。県指定重要文化財。
  • 上有知税務署・上有知警察署跡(現在の美濃ふたば幼稚園) - 上有知税務署には杉原千畝の父好水が千畝の出生した1900年(明治33年)1月1日に勤務していた[5]
  • 千畝(字)[6] - 現在の千畝町。高台にある教泉寺からは千畝方面が展望できる。
  • 杉原千畝生誕地案内板 - 1900年1月1日に杉原千畝が教泉寺の借間で生誕したことを示す案内板。2018年10月13日より教泉寺の山門前に設置されている。

うだつの上がる町並みと秋葉様

高台に移設された上有知は水の便が悪く、度々大火に襲われた。その歴史を「うだつの上がる町並み」と、屋根に祭られた「秋葉様」で見ることができる。「うだつ(卯建)」とは、もともと火災のときに隣家からの延焼を防ぐための防火壁であった。隣り合う切妻造の屋根を一段高くして防火壁とし、板葺屋根に袖壁を一段高くし小屋根を付け、江戸時代には板葺屋根に板うだつが大半であった。城下町から商家町へと発展した上有知では、このうだつは、防火壁の機能と共に商人の権威の象徴としての意味も含むようになった。うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、慣用句「うだつが上がらない」の語源と考えられている。

鬼瓦等で豪華に飾られた上有知のうだつは、江戸時代後期〜明治5年(1872年)にかけて造られた19棟が今も残っている。その町並みは貴重な建造物群であるとして、文化財保護法に基づき重要伝統的建造物群保存地区として選定され、その中でも代表的な遺例である小坂良治家の住宅は国の重要文化財に指定されている(1979年(昭和54年)2月3日指定)。

「秋葉様」とは静岡県にある秋葉神社の火の神で、組地区毎に、屋根に祭り、毎年代表者が「代参」している。

教育

脚注

  1. ^ 美濃市歴史的風致維持向上計画 美濃市 2014年2月
  2. ^ 1923年(大正12年)開業。ターミナル型 の駅本屋。1954年4月1日時点では休止駅。1960年廃止
  3. ^ 「武儀郡上有知…」を「加茂郡八百津町」と訂正されている手記の写し 原題「4700人の猶太人を救った杉原領事の決断〔外交官秘話〕」杉原千畝 岐阜県保有公文書
  4. ^ 千畝氏の出生たどる 戸籍記載の美濃市の寺 四男が訪問”. 岐阜新聞 (2016-07-12日). 2017年1月5日閲覧。
  5. ^ 職員録明治33年 大蔵省印刷局 153頁 上有知税務署 1900年(明治33年)発行
  6. ^ 上有知町字絵図 1889年(明治21年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美濃町 (岐阜県)」の関連用語

美濃町 (岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃町 (岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美濃町 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS