小倉山城_(美濃国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小倉山城_(美濃国)の意味・解説 

小倉山城 (美濃国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 02:57 UTC 版)

logo
小倉山城
岐阜県
模擬櫓
別名 小倉居館
城郭構造 平山城
天守構造 不明
築城主 金森長近
築城年 慶長10年(1605年
主な城主 金森氏
廃城年 慶長16年(1611年
遺構 石垣、土塁、模擬櫓
指定文化財 美濃市指定史跡
位置 北緯35度33分1.44秒 東経136度54分40.16秒 / 北緯35.5504000度 東経136.9111556度 / 35.5504000; 136.9111556
地図
小倉山城
テンプレートを表示

小倉山城(おぐらやまじょう)は、岐阜県美濃市泉町小倉山にあった日本の城平山城)。美濃市指定史跡

概要

慶長10年(1605年飛騨高山藩主であった金森長近は、養子の可重高山城を譲り隠居した。この城は長近の隠居城として築城された城である。別名「小倉居館」とも言われる。

山腹部分に本丸と二の丸が築かれ、山麓に三の丸があったと言う。

その後、可重より長近の実子長光に2万石が分知され美濃国上有知藩が成立。慶長16年(1611年)長光は嗣子無く没し改易、廃藩となり、小倉山城も廃城になった。元和元年(1615年)上有知は尾張藩の所領となり、天明2年(1782年)城跡に上有知代官所が置かれた。

現在は石垣と土塁が現存している。また本丸に模擬櫓、山頂に三階建ての展望台と忠魂碑が建造されている。小倉山城跡として、美濃市指定史跡となっている[1]

城下町は現存し、うだつの上がる町並みとして重要伝統的建造物群保存地区となっている。

脚注

  1. ^ 小倉山城跡”. 美濃市 (2008年11月10日). 2013年5月20日閲覧。

関連項目

小倉山の山頂の展望台



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小倉山城_(美濃国)」の関連用語

小倉山城_(美濃国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小倉山城_(美濃国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小倉山城 (美濃国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS