美濃町駅前駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/07 09:43 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年1月) |
美濃町駅前駅 | |
---|---|
■ | |
みのまちえきまえ - MINOMACHI EKIMAE - |
|
◄松森 (1.3km)
(0.4km) 美濃►
|
|
所在地 | 岐阜県美濃市 |
所属事業者 | 名古屋鉄道 |
所属路線 | 美濃町線 |
キロ程 | 24.5km(徹明町起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1923年(大正12年)ころ |
廃止年月日 | 1960年(昭和35年)10月20日 |
美濃町駅前駅(みのまちえきまええき)は、岐阜県美濃市広岡町にあった名鉄美濃町線の駅。
国鉄越美南線美濃町駅(現在の長良川鉄道越美南線美濃市駅)への乗換駅であった。しかし美濃駅に近い(駅間距離は0.4キロメートル[1])こともあり、利用客は少なかったという。
歴史
美濃町線が美濃電気軌道の路線として1911年に開通した際には設けられず、1923年ころに開設された[2]。この年、国鉄の越美南線が美濃太田駅から延伸し当地に美濃町駅が設けられたため、この駅との連絡のために設けられたとされる。当駅はその後、1946年にはすでに休止されており、そのまま1960年に廃駅となった[2]。廃止の前、1954年に国鉄の美濃町駅は美濃市駅に改称されている[3]が、休止期間中であった当駅の名称は存置された。
- 1923年(大正12年)
- 1930年(昭和5年)8月20日 - 美濃電気軌道が名古屋鉄道(初代。同年中に名岐鉄道に改称し、1935年より名古屋鉄道に再改称)に合併。同社の美濃町線の駅となる[2]。
- 1946年(昭和21年)3月1日以前 - 休止[2](戦時中に休止されていた説もある)。
- 1954年(昭和29年)11月10日 - 越美南線の美濃町駅が美濃市駅に改称される。休止中の美濃町駅前駅の名称は変更されなかった。
- 1960年(昭和35年)10月20日 - 廃止[2]。
駅構造
- 相対式1面1線のホームを持つ構造であった。
- 駅名は「美濃町駅前駅」であるが、実際には美濃町駅に隣接しているのではなく、徒歩2,3分ほどの距離があった。
隣の駅
脚注
- ^ 今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳』7 東海、新潮社、2008年、51-52頁。ISBN 978-4-10-790025-8。
- ^ a b c d e 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』 郷土出版社、1997年、219-230頁。ISBN 4-87670-097-4。
- ^ 川島令三 『全国鉄道事情大研究』名古屋北部・岐阜篇 1、草思社、1997年、173-174頁。ISBN 4-7942-0796-4。
関連項目
|
固有名詞の分類
- 美濃町駅前駅のページへのリンク