岩田坂駅とは? わかりやすく解説

岩田坂駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 21:21 UTC 版)

岩田坂駅
岩田坂駅ホーム(2004年5月撮影)
いわたざか
IWATAZAKA
日野橋 (1.1 km)
(1.2 km) 岩田
所在地 岐阜県岐阜市岩田坂1丁目
北緯35度26分01.3秒 東経136度49分32.6秒 / 北緯35.433694度 東経136.825722度 / 35.433694; 136.825722座標: 北緯35度26分01.3秒 東経136度49分32.6秒 / 北緯35.433694度 東経136.825722度 / 35.433694; 136.825722
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 美濃町線
キロ程 6.9 km(徹明町起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
425人/日
-1992年[1]-
開業年月日 1957年(昭和32年)8月11日
廃止年月日 2005年(平成17年)4月1日
テンプレートを表示

岩田坂駅(いわたざかえき)は、岐阜県岐阜市岩田にあった名古屋鉄道美濃町線

歴史

1957年(昭和32年)に開業した新しい駅である[2]。2005年(平成17年)4月1日をもって、美濃町線とともに廃止された。

  • 1957年(昭和32年)8月11日 - 名古屋鉄道美濃町線の駅として開業[3]
  • 日時不明 - 無人化[4]
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 美濃町線の廃止に伴い廃駅[5]

駅構造

国道156号に沿う専用軌道の北側に、1面1線の単式ホームを持っていた。岐阜市北東部の丘陵地帯を越えるの頂点に位置し、簡単な屋根の付いたベンチがあるのみの駅であった。

2023年時点、ホームの一部、及び駅北側の法面に設置されていた階段が残っている。

配線図

岩田坂駅 構内配線略図

徹明町方面

新関方面
凡例
出典:[6]


利用状況

  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は425人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中282位、 美濃町線日野橋 - 美濃間(14駅)中6位であった[1]

駅周辺

  • 岐阜岩田坂郵便局

隣の駅

名古屋鉄道
美濃町線
日野橋駅 - 岩田坂駅 - 岩田駅

脚注

  1. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  2. ^ 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、183頁。ISBN 4-87670-097-4 
  3. ^ 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、219-230頁。 ISBN 4-87670-097-4 
  4. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、880頁。 
  5. ^ 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、51-52頁。 ISBN 978-4-10-790025-8 
  6. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第473号 1986年12月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、付図「名古屋鉄道路線略図」

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩田坂駅」の関連用語

岩田坂駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩田坂駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩田坂駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS