上ツ道・中ツ道・下ツ道概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 08:40 UTC 版)
「大和の古道」の記事における「上ツ道・中ツ道・下ツ道概要」の解説
南北にまっすぐ通る三道は、ほぼ4里(一里 = 531メートル、四里で約2120m)の等間隔をなしており、東から順に上ツ道、中ツ道、下ツ道と平行に並んでいる。現在でも形跡が残っている箇所も多く存在する。 三道の敷設年代については、『日本書紀』孝徳天皇の白雉4年 (653年) 六月条に「処処の大道を脩治(つく)る」とあることなどを勘案して7世紀半ば頃に敷設されたと推定されている。 また、『日本書紀』によれば、壬申の乱の奈良盆地での戦闘記事には、すでにこの三道の名が見えるので、天武朝以前には完成していたことが知られる。 三道の目的については、よく分かっていない。7世紀に飛鳥盆地や周辺の丘陵部で宮殿・寺院・貴族の邸宅の造営などが相次いで行われた。とりわけ斉明朝には、巨大な建築物や山をも取り込んで石造の巨大施設が作られており、その材料の運搬のための道路であるとも考えられる。また、壬申の等乱でこの三道が効果的によく用いられているところから、軍事用に作られたのではないか、とも推測されている。
※この「上ツ道・中ツ道・下ツ道概要」の解説は、「大和の古道」の解説の一部です。
「上ツ道・中ツ道・下ツ道概要」を含む「大和の古道」の記事については、「大和の古道」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から上ツ道・中ツ道・下ツ道概要を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 上ツ道・中ツ道・下ツ道概要のページへのリンク