三級自動車ガソリンエンジン、自動車ジーゼルエンジン、二輪自動車、自動車シャシ整備士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 07:07 UTC 版)
「自動車整備士国家試験」の記事における「三級自動車ガソリンエンジン、自動車ジーゼルエンジン、二輪自動車、自動車シャシ整備士」の解説
実務のみの経験者 中学校卒業者、高等学校卒業者、大学卒業者で1年以上の実務年数を有する者 資格取得者 職業訓練指導員試験合格者で自動車整備科修了の当該試験又は検定に合格後6月以上の実務年数を有する者 技能者養成指導員検定合格者で内燃自動車工修了の当該試験又は検定に合格後6月以上の実務年数を有する者 4級海技士(機関)(乙種一等機関士を含む)又はこれより上級の資格の海技従事者で6月以上の実務年数を有する者 航空機関士、一等航空整備士等で6月以上の実務年数を有する者 自動車タイヤ整備士又は自動車車体整備士の合格者 自動車電気装置整備士の合格者 機械学科の修了者等 大学、高等専門、高等学校又は中等教育学校卒業者(各種学校を除く)で機械工学科、精密機械学科、建設機械科、農業機械科、機械電気科、電子機械科、航空学科、航空機原動機科、造船学科の修了の6月以上の実務年数を有する者 大学、高等専門、高等学校又は中等教育学校卒業者(各種学校を除く)で自動車科、自動車整備科修了 一種養成施設修了者で二・三級自動車整備士養成課程修了 認定大学又は認定学校卒業者で二・三級自動車整備士養成課程修了 職訓修了者 2年以上、2800時間以上の旧公共職業訓練校(高等職業訓練校の第1類)修了者で自動車整備科、自動車科修了 2年以上、2800時間以上の職業訓練校普通訓練課程の第1類修了者で自動車整備科、自動車科修了 2年以上、2800時間以上の職業訓練短期大学校の修了者で自動車整備科、自動車科修了 旧総合職業訓練所修了者で自動車整備工修了 職業能力開発総合大学校修了者で産業機械工学科修了 1年以上、1400時間以上又は6カ月以上、800時間以上の旧公共職業訓練校修了者で自動車整備科、自動車整備工、内燃機械整備工修了 1年以上、1400時間以上又は6カ月以上、800時間以上の職業訓練校の修了者(自動車整備科、自動車整備工、内燃機械整備工)に限る。
※この「三級自動車ガソリンエンジン、自動車ジーゼルエンジン、二輪自動車、自動車シャシ整備士」の解説は、「自動車整備士国家試験」の解説の一部です。
「三級自動車ガソリンエンジン、自動車ジーゼルエンジン、二輪自動車、自動車シャシ整備士」を含む「自動車整備士国家試験」の記事については、「自動車整備士国家試験」の概要を参照ください。
- 三級自動車ガソリンエンジン、自動車ジーゼルエンジン、二輪自動車、自動車シャシ整備士のページへのリンク