三県一局の設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三県一局の設置の意味・解説 

三県一局の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 06:03 UTC 版)

三県一局時代」の記事における「三県一局の設置」の解説

1871年10月3日明治4年8月19日)、当時北海道開拓使北海道開拓目処として翌72年から10年間1,000万円をもって総額とするという大規模予算計画いわゆる開拓使十年計画決定していた。 そして開拓使十年計画満期迎えた1882年当初の計画通り北海道開拓使廃止し、その当時置かれていた北海道開拓使札幌本庁および函館根室の2支庁それぞれの管轄区域に応じて道外同様に県という行政区域新たに3つ設定することになった開拓事業については、これらの3県と農商務省管轄北海道事業管理局とで地方レベル・国レベル各々分担する形で引き継がれることになった北海道開拓使廃止直前に「開拓使官有物払下げ事件」が起きて混乱生じたものの、1882年2月8日予定通り北海道開拓使に代わって札幌県函館県根室県の3県が成立した。これによって北海道全体として初め近代行政機関・近代行政区画を持つことになった。 なお、道外の県とは異なり、これ以降も続く開拓使的な任務都合や低過ぎる人口密度などのため、これらの3県に県議会郡役所正式に設置されることはなかった。

※この「三県一局の設置」の解説は、「三県一局時代」の解説の一部です。
「三県一局の設置」を含む「三県一局時代」の記事については、「三県一局時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三県一局の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三県一局の設置」の関連用語

三県一局の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三県一局の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三県一局時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS