三次 - 甲山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 16:06 UTC 版)
1. 岩神渡し跡。現在は下流側に巴橋がかかる。 2. 鳥井ヶ瀬の渡し跡。現在は鳥居橋がかかる。 3. 塩野の常夜灯 4. 下素麺屋一里塚跡 5. 中山一里塚跡。旧道は尾道松江線の盛土の下を通る形になっている。 6. 宇賀の辻堂。尾道道と笠岡道との分岐手前にある。 7. 広石一里塚跡。 8. 道標。「右ハみわら」「左ハをのみち」 9. 頼籐の道標。非常に珍しい三角柱の台座の上に地蔵が載せられている。表「右ハひろしま」「左ハをのみち」、裏「右ハたぶさ」「左ハみよし」 10. 八王子神社の常夜灯 11. 紫峠一里塚跡。古道の入り口でもある。 12. 砂田木徳堂。当時の旅人によるお店の宣伝書きが残っている。 13. 木原一里塚跡 14. 回国塔道標。回国塔とは巡礼者が奉仕活動として建立したものであり、建立者の名前も刻まれている。「右 みはら」「左 おのみち」 15. 新山一里塚跡
※この「三次 - 甲山」の解説は、「石見銀山街道」の解説の一部です。
「三次 - 甲山」を含む「石見銀山街道」の記事については、「石見銀山街道」の概要を参照ください。
- 三次-甲山のページへのリンク