三日月形のシグマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三日月形のシグマの意味・解説 

三日月形のシグマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 07:16 UTC 版)

「Σ」の記事における「三日月形のシグマ」の解説

ヘレニズム時代紀元前4-3世紀の手書きギリシャ語では、碑文体の "Σ" は簡易化して "C" に似たになった。同じ字形は、紀元前4世紀以降硬貨にも見える。この字形が、古代末期から中世にかけての国際的標準になった。このシグマ三日月似ているので、現在は「三日月形のシグマ (lunate sigma)」と呼ばれる大文字 Ϲ、小文字 ϲ)。 現在でも、ギリシャではこの形が装飾目的広く使われる。特に宗教的教会においてよく使われ、また古典ギリシャ語テキスト現代における活字版にも用いられるキリル文字の "С" (/s/) や、コプト文字の "Ⲥ" (シマ) も三日月形のシグマに由来する。 三日月形のシグマに点を付した字(Ͼ、σίγμα περιεστιγμένον シグマ・ペリエスティグメノン)は、サモトラケのアリスタルコスによって校正記号として使われ、この記号付した行が正しくない場所にあることを示した同様に左右逆のシグマ(Ͻ、ἀντίσιγμα アンティシグマ)も正しくない場所にある行を示すことがあった。アンティシグマに点をつけた字(Ͽ、ἀντίσιγμα περιεστιγμένον アンティシグマ・ペリエスティグメノン)は、その後ろにある行を並べ直す必要があるか、または優先度明らかでない異読があることを示すことがあった。

※この「三日月形のシグマ」の解説は、「Σ」の解説の一部です。
「三日月形のシグマ」を含む「Σ」の記事については、「Σ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三日月形のシグマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三日月形のシグマ」の関連用語

三日月形のシグマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三日月形のシグマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのΣ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS