さんもん‐しょうせつ〔‐セウセツ〕【三文小説】
三文小説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 12:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動三文小説(さんもんしょうせつ)は、安価で低俗な小説を指す蔑称[1]。三文自体に、安価・粗悪などの意がある。
下記に挙げる通り、パルプ・マガジン(パルプ・フィクション)など、日本以外での安価で低俗な大衆小説を指して、三文小説と意訳される場合がある。
- チャップ・ブック - イギリスにおいて15世紀から新聞や下記ペニー・ドレッドフルが登場するまで流行った安価な書籍(小説とは限らない)の総称
- ペニー・ドレッドフル - 19世紀イギリスで1ペニーで定期刊行された大衆小説の総称
- ハーフ・ペニー・ドレッドフル - 上記に由来して19世紀末に登場した価格が半ペニーだった同種の雑誌の総称
- ダイムノヴェル - 19世紀後半にアメリカで10セント(1ダイム)で定期刊行された大衆小説の総称
作品名としての「三文小説」
脚注
- ^ デジタル大辞泉「三文小説」(小学館) goo国語辞書
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
三文小説(さんもんしょうせつ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 09:56 UTC 版)
「三文」の記事における「三文小説(さんもんしょうせつ)」の解説
低俗な内容で安価な小説のこと。しばしば日本以外の低俗で安価な小説の訳語として用いられることがある。詳しくは三文小説を参照。
※この「三文小説(さんもんしょうせつ)」の解説は、「三文」の解説の一部です。
「三文小説(さんもんしょうせつ)」を含む「三文」の記事については、「三文」の概要を参照ください。
「三文小説」の例文・使い方・用例・文例
三文小説と同じ種類の言葉
- 三文小説のページへのリンク