丈部大麻呂_(上総国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丈部大麻呂_(上総国)の意味・解説 

丈部大麻呂 (上総国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 15:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

丈部 大麻呂(はせつかべ の おおまろ、生没年不詳)は、奈良時代貴族はなし。官位従五位上隠伎守

経歴

上総国の人物。聖武朝において、朝廷東大寺盧舎那仏に塗る金の不足にも悩まされていたところ、天平21年(749年)に陸奥国小田郡黄金が発見され、貢進された[1]。このことを記念して、同年4月に天平21年は天平感宝元年と改元される[2]。また閏5月には大赦が行われ、父母を殺したり仏像を損なう者は除いて、全ての罪人が赦免された[3]。続けて陸奥国司および黄金発見に関わった者に対する叙位が行われ、大麻呂は従五位下叙爵した。同時に叙爵した左京人・朱牟須売(しゅ の むすめ)は妻とも考えられる[4]

淳仁朝天平宝字3年(759年斎宮頭に任じられる。その後、藤原仲麻呂の乱などの政変に巻き込まれたらしく位階を剥奪される。

桓武朝延暦2年(783年)になって本位(従五位下)に復す。翌延暦3年(784年)6月に造長岡宮使の一人となり、12月には造営の功労に対する叙位が行われ、大麻呂は従五位上に昇叙された。その後、延暦4年(785年)に織部正、延暦6年(787年隠伎守を歴任している。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平21年2月22日条
  2. ^ 『続日本紀』天平感宝元年4月14日条
  3. ^ 『続日本紀』天平感宝元年閏5月10日条
  4. ^ 『続日本紀』天平感宝元年閏5月11日条

参考文献

  • 『コンサイス日本人名辞典 改訂新版』p991(三省堂、1993年)
  • 『続日本紀』3・5 新日本古典文学大系14・16 岩波書店、1992年、1998年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丈部大麻呂_(上総国)」の関連用語

丈部大麻呂_(上総国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丈部大麻呂_(上総国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丈部大麻呂 (上総国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS