万蔵院 (坂東市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 万蔵院 (坂東市)の意味・解説 

万蔵院 (坂東市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 04:54 UTC 版)

萬蔵院
萬蔵院本堂
所在地 茨城県坂東市生子1617
位置 北緯36度05分47.8秒 東経139度50分47.3秒 / 北緯36.096611度 東経139.846472度 / 36.096611; 139.846472座標: 北緯36度05分47.8秒 東経139度50分47.3秒 / 北緯36.096611度 東経139.846472度 / 36.096611; 139.846472
山号 慈徳山
院号 萬蔵院
宗派 真言宗豊山派
本尊 大日如来
創建年 貞観7年(870年
開山 理源大師聖宝
公式サイト 萬蔵院
テンプレートを表示

萬蔵院(まんぞういん)は、茨城県坂東市にある真言宗豊山派寺院

歴史

870年貞観7年)、理源大師聖宝によって開山された。下総国猿島郡の中心部に位置し、門前町を形成していたという[1][2][3]

江戸時代は「満蔵院(まんぞういん)」とも称しており、「総本山移転地常法檀林所」として真言宗僧侶の養成機関(檀林)の役割を果たした。江戸幕府からは寺領を保証する朱印状と「大名」の格式を、朝廷からも「中納言以上」の格式が与えられ、大いに寺運興隆した[1][2][3]

ところが、文化年間(1804年 - 1818年)に火災に遭い大部分が焼失、明治に入ってからも離檀が相次ぎ、一時は廃寺の危機に陥った。1892年(明治25年)、総本山より特命を受けた第72世住職が再建に乗り出し、復興に成功した[1][2][3]

第73世住職の中川祐俊の次男は日本脳炎に罹患し、半身不随と知的障害後遺症が残った。これをきっかけに祐俊は障害者施設の運営を志し、社会福祉法人「慈光学園」を設立し、当院の周辺に施設を設けて運営に当たった。後に祐俊は所属宗派である真言宗豊山派の管長に就任している[1][2][3][4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年、196-199p
  2. ^ a b c d 沿革萬蔵院
  3. ^ a b c d 萬蔵院ご案内慈光学園
  4. ^ 法人概要慈光学園

参考文献

  • プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  万蔵院 (坂東市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万蔵院 (坂東市)」の関連用語

万蔵院 (坂東市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万蔵院 (坂東市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万蔵院 (坂東市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS