万代橋(よろずよばし:那珂川、水戸市)幸久大橋(さきくおおはし:久慈川、那珂市 - 常陸太田市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 13:49 UTC 版)
「国道349号」の記事における「万代橋(よろずよばし:那珂川、水戸市)幸久大橋(さきくおおはし:久慈川、那珂市 - 常陸太田市)」の解説
久慈川を渡河する茨城県が管理する道路橋としては2番目に長い橋長1,166 m、9径間PC造桁+6径間鋼桁+9径間PC造桁の構造で構成される橋梁で、1998年(平成10年)3月に暫定2車線にて供用された。2015年(平成27年)9月より、下流側に並行する2車線の橋梁を建設する工事に着手しており、完成すれば4車線化になる計画となっている。
※この「万代橋(よろずよばし:那珂川、水戸市)幸久大橋(さきくおおはし:久慈川、那珂市 - 常陸太田市)」の解説は、「国道349号」の解説の一部です。
「万代橋(よろずよばし:那珂川、水戸市)幸久大橋(さきくおおはし:久慈川、那珂市 - 常陸太田市)」を含む「国道349号」の記事については、「国道349号」の概要を参照ください。
- 万代橋幸久大橋のページへのリンク