七搶一とは? わかりやすく解説

七搶一(8台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:51 UTC 版)

台湾麻雀」の記事における「七搶一(8台)」の解説

1人で7花牌抜いた状態の特殊あがり。成立条件は以下のいずれかいずれも花牌1枚抜いたプレーヤー放銃扱いとなる。この役の点数には花牌点数加算されない。 配牌時点1人で7花牌抜いた状態で他家残った1枚花牌抜いたとき。 他家1枚花牌抜いていて、かつ、すでに花牌を6抜いているプレーヤーが7目の花牌抜いたとき。 花牌を7抜いているプレーヤーがいる状態で他家残った1枚花牌抜いたとき。 なお、7花牌揃えた時点残った1枚花牌がまだ山にある場合は、花(花牌抜かないこと)を許可するかどうかによって扱いが変わる。花のルール認め場合は、7花牌抜いているプレイヤーがいると、放銃避けるために残った1枚花牌引いても抜かなくてよい(もちろん、これによってあがれなくなってしまう)。花のルール認めない場合は、花牌抜かない場合反則なので、発覚したパオになってしまう。 七搶一であがっても、必ず補花しなければならない。もしその補花牌嶺上開花すれば、役を複合して計算する(他に役があればそれも複合する)。 他に役のない手牌を七搶一かつ嶺上開花ツモあがりする例としては、 残った1枚花牌を持つプレイヤーは、七搶一8台+嶺上開花1台+ツモ1台=10花牌持っていないプレイヤーは、正花1または2台+花槓1台+嶺上開花1台+ツモ1台=4または5台 親であるプレイヤーには、別として連荘n回の(2n+1)台が追加される花のルール認めない場合放銃避けるため故意反則犯すことがあるため、この役自体採用しないこともある。

※この「七搶一(8台)」の解説は、「台湾麻雀」の解説の一部です。
「七搶一(8台)」を含む「台湾麻雀」の記事については、「台湾麻雀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七搶一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七搶一」の関連用語

七搶一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七搶一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾麻雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS