七元徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七元徳の意味・解説 

七元徳

(七つの美徳 (カトリック) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/23 22:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
美徳の木(13世紀ドイツ)

七元徳(しちげんとく)とは、カトリック教会の教義における7つの基本的なをいう。カトリックの「七つの美徳」(ななつのびとく)とも呼ばれる。

古代ギリシア知恵勇気節制正義の4つの枢要徳に、『新約聖書』のパウロの手紙に見られる信仰希望の3つの徳を加えたものである。

カテキズムにおいては、徳を人間的徳と対神徳に分け、4つの枢要徳を人間的徳の中心的な役割を果たすもの、信仰・希望・愛の3つを対神徳とする[1][2]

歴史

4つの枢要徳については、プラトンアリストテレスの著作に見える。

3つの対神徳は、『新約聖書』のコリントの信徒への手紙一 13:13 に見える。

プルデンティウスによって西暦400年ごろに書かれた寓意的なラテン語叙事詩『プシュコマキア』(魂の闘い)は7つの美徳が7つの悪徳を倒す物語である。その7つの内容は現在の七元徳や七つの大罪とは多少異なっているが、美徳が7つあるという概念はこの書によって一般的になった。 七つの大罪に相対する存在として、憤怒寛容嫉妬慈愛強欲分別傲慢忠義暴食節制色欲純潔怠惰勤勉、とする説もある。 トマス・アクィナス神学大全』の第二部・第1部の問61で枢要徳について、問62で対神徳について取りあげている。また第2部では7つの徳のそれぞれを取りあげている。

美術

七元徳を題材とする美術作品(絵画、彫像など)は数多く存在する。それぞれの徳は多く女性または天使として図像化される。

ブリューゲルの版画作品は特によく知られる。

脚注

  1. ^ “The Human Virtues”. Catechism of the Catholic Church. The Holy See. http://www.vatican.va/archive/ENG0015/__P65.HTM 
  2. ^ “The Theological Virtues”. Catechism of the Catholic Church. The Holy See. http://www.vatican.va/archive/ENG0015/__P66.HTM 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七元徳」の関連用語

七元徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七元徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七元徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS