一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フべシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:48 UTC 版)
「五箇条の御誓文」の記事における「一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フべシ」の解説
(現代表記)上下心を一にして、さかんに経綸を行うべし。(由利案第二条)士民心を一にし盛に経綸を行ふを要す (福岡案第三条)上下心を一にし盛に経綸を行ふべし 冒頭の「上下」は、由利案では「士民」だったが、福岡の回顧によれば「一層意味を広くするために士民を上下に改めた」という。「心を一にして」は日本国民の団結を表現する当時の決まり文句であり、江戸期の水戸学者の著作から後の教育勅語に至るまで広く使われている。 後段の「経綸」の語の解釈には注意が必要である。由利の出身藩である越前藩のために横井小楠が著した「国是三論」において「一国上の経綸」という章があり、そこでは主に財政経済について論じられていた。当時、経綸の語は一般に馴染みのある語ではなく、江戸版の太政官日誌では経綸を経論と誤記しケイロンとルビを振っていた。福岡は後に回顧して「由利が盛に経綸経綸という文句を口癖のごとく振りまわしていた所であったからそのままにして置いたのである。経綸という字の意味は元は経済とか財政とかを意味していたようであるが、これは説く人々の解釈に任してよいのである」と述べている。一般的には、経綸の語は、経済政策に限らず国家の政策全般を意味するものとして理解される。
※この「一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フべシ」の解説は、「五箇条の御誓文」の解説の一部です。
「一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フべシ」を含む「五箇条の御誓文」の記事については、「五箇条の御誓文」の概要を参照ください。
- 一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フべシのページへのリンク