一般不法行為との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 13:41 UTC 版)
「監督義務者の責任」の記事における「一般不法行為との関係」の解説
未成年者などの不法行為の場合、不法行為者本人が責任能力を有していないときには不法行為責任は責任能力を有する本人が負うことになる。したがって、第714条1項の「前二条の規定により責任無能力者がその責任を負わない場合」には該当しないので監督義務者は責任を負わないことになるが、この場合に未成年者などの不法行為者本人が無資力である場合には被害者は損害賠償を受けることができないという不合理な結果を生じる。そこで判例は第714条の規定は一般不法行為の成立を妨げるものではないと解して、監督義務者の監督義務違反と未成年者など不法行為者によって生じた結果との間に相当因果関係が認められる場合には監督義務者につき第709条の一般不法行為が成立するとする(最判昭和49年3月22日民集28巻2号347頁)。
※この「一般不法行為との関係」の解説は、「監督義務者の責任」の解説の一部です。
「一般不法行為との関係」を含む「監督義務者の責任」の記事については、「監督義務者の責任」の概要を参照ください。
- 一般不法行為との関係のページへのリンク