一殺多生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 一殺多生の意味・解説 

いっさつ‐たしょう〔‐タシヤウ〕【一殺多生】

読み方:いっさつたしょう

いっせつたしょう(一殺多生)


いっせつ‐たしょう〔‐タシヤウ〕【一殺多生】

読み方:いっせつたしょう

多くの人を生かすために、害をなす一人を殺すこと。いっさつたしょう


いっさつたしょう 【一殺多生】

仏教用語。殺はセツとも。有害なもの一つを殺すことにより、多く生かそうとする思想。(危険思想つながりかねないので現代では疑問視される)→ 共生

一殺多生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 00:35 UTC 版)

一殺多生(いっさつたしょう)とは、1人を殺すことで多く生かすとする仏教用語。

政治用語

元は大乗仏教経典の一つ瑜伽師地論の漢訳文に記された四字熟語であったが、日本では右翼政治思想の一つとして使われた。戦前の右翼団体血盟団」の指導者である井上日召が唱えた理念である。

昭和維新を呼号した井上は、血盟団の団員に「一人一殺」を説き、政財界の要人の暗殺を教唆した。「一人一殺」とは、各々の血盟団員が標的を定め、一人ずつ暗殺していくというものである。標的のみを殺し、それ以外の人的被害を防ぐため、その手段は専ら接近してのピストルによる射殺であった。

井上は「これ(標的)に天誅を加えることは、一切を救わんとする一殺多生の大慈大慈の心に通ずるもの」と主張した。つまり「要人一人を殺すことで、その他の大勢の一般国民が救われる」とし、血盟団のテロ活動を正当化した。

戦後の右翼活動家も、連続企業爆破事件など多数の一般人を巻き添えにする左翼テロとは違い、自分たちのテロは標的のみに狙いを定め、他者を救済する「慈悲ある」テロと自負し、この理念を正当化している者が少なくない。

参考文献

  • 警備研究会『わかりやすい極左・右翼・日本共産党用語集(三訂)』立花書房、2008年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一殺多生」の関連用語

一殺多生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一殺多生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一殺多生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS