一族・庶流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 16:39 UTC 版)
麦生田氏(むぎうだし)伊集院忠国の四男である麦生田義久が麦生田(現在の日置市伊集院町麦生田)を領したことに始まる。 猪鹿倉氏(いかぐらし)伊集院忠国の子、忠貞が猪鹿倉(現在の日置市伊集院町猪鹿倉)を領したことに始まる。嫡流は都城島津氏の家臣となる。 日置氏(へぎし)伊集院忠国の子、久影が日置(現在の日置市日吉地域の一部)を領したことに始まる。また、伊集院系日置氏とは別に、伊作平氏系日置氏と大江姓系日置氏もあり。 今給黎氏(いまきいれし)伊集院忠国の子・久俊が、給黎郡喜入郷を領したのが始まり。後に伊集院に復姓し、伊膳家(一所持)と隼衛家(寄合衆)が生じる。後に伊集院久信(別名・東久春)が出た。 土橋氏(つちはしし)伊集院忠国の子・久光が、伊集院郷の土橋村(現在の日置市伊集院町土橋)を領したのが始まり。 飛松氏(とびまつし)伊集院忠国の子・久義を祖とする。後に嫡流は伊集院に復姓。庶流の一部は「富松氏」を称する。 大重氏(おおしげし)伊集院忠国の子、忠季が大重を領したことに始まる。 黒葛原氏(つづらはらし)伊集院忠国の子・俊久を祖とする。 春成氏(はるなりし)伊集院忠国の子である久影の、その子・久智を祖とする。 古垣氏(ふるがきし)伊集院忠国の子である久影の、その子・久禄が日置郡古垣名を領したのが始まり。 有屋田氏(ありやだし)伊集院忠国の四男である麦生田義久の次男忠房が有屋田(現在の鹿児島市有屋田町)を領したことに始まる。その子有屋田頼久が有屋田城を築城。有屋田氏は慶長5年(1600年)に日向国高岡郷(現在の宮崎市高岡町)に移された。 石原氏(いしはらし)伊集院忠国の弟・忠光を祖とする。伊集院系以外には、加治木木田村伊勢大神宮の勧請者の石原氏も薩摩にはある。 入佐氏(いりさし)伊集院久氏の子・景久が入佐(現在の鹿児島市入佐町)を領したのが始まり。 南郷氏(なんごうし)伊集院久氏の子・忠氏が、日置郡南郷を領したのが始まり。 大田氏(おおたし) 伊集院久氏の子・久勝が、日置郡大田を領したのが始まり。 丸田氏(まるたし)伊集院頼久の子・孝久を祖とする。 堀之内氏(ほりのうちし)伊集院庶流の忠利を祖とする。 四本氏(よつもとし) 松下氏(まつしたし) 知覧氏(ちらんし) 門貫氏(かどぬきし) 福山氏(ふくやまし)
※この「一族・庶流」の解説は、「伊集院氏」の解説の一部です。
「一族・庶流」を含む「伊集院氏」の記事については、「伊集院氏」の概要を参照ください。
- 一族・庶流のページへのリンク