一揆のきっかけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 22:32 UTC 版)
毛利氏は太閤検地の一環として天正15年-18年(1587年-1590年)に領国内の検地を実施しているが、このときの山代地方の石高は5,300石と言われている。その後、慶長5年にも検地を行い、石高11,901石とされた。 毛利氏は、関ヶ原敗戦後の減封に対処するため、慶長12年-15年(1607年-1610年)に再度検地を実施しており、防長2カ国で、実高539,268石となったが、幕府には369,411石と上申し、これが表高とされた。山代の検地は慶長12年に行われ、実高は28,325石とされ、慶長5年検地時の2.5倍となった。僅か10年で生産力が倍増する訳も無く、これは田一反あたりの石盛を高く設定したことに加え、小成物と呼ばれる各種作物も対象とすることにより、人為的に石高を高く見積もったものであった。 毛利氏の年貢率はもともと73%と高く、農民の負担は途方もないものとなった。この過酷な課税が山代一揆の原因となる。
※この「一揆のきっかけ」の解説は、「山代慶長一揆」の解説の一部です。
「一揆のきっかけ」を含む「山代慶長一揆」の記事については、「山代慶長一揆」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から一揆のきっかけを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 一揆のきっかけのページへのリンク