ヴォルタ_(アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴォルタ_(アルバム)の意味・解説 

ヴォルタ (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 16:18 UTC 版)

『ヴォルタ』
ビョークスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル エレクトロニカオルタナティヴ・ロック実験音楽
時間
レーベル ワン・リトル・インディアン
プロデュース ビョーク(all)
ティンバランド(#1, #4)
ダンジャ(#1, #4)
ダミアン・テイラー(#6)
マーク・ベル(#9)
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 1位(デンマーク[1]、ノルウェー[2]
  • 3位(スイス[3]、フランス[4]
  • 5位(オーストリア[5]、スペイン[6]
  • 6位(カナダ[7]
  • 7位(イギリス[8]、フィンランド[9]
  • 9位(アメリカ[7]、ドイツ[10]、ベルギー・フランデレン地域[11]、ポルトガル[12]
  • 11位(スウェーデン[13]
  • 12位(イタリア[14]、日本[15]
  • 14位(ベルギー・ワロン地域[16]
  • 17位(オランダ[17]
  • 20位(オーストラリア[18]
  • 32位(ニュージーランド[19]
  • ビョーク アルバム 年表
    サラウンド
    (2006年)
    ヴォルタ
    (2007年)
    ヴォルタイック
    (2009年)
    テンプレートを表示

    ヴォルタ』(Volta)は、アイスランド出身のミュージシャン、ビョーク2007年に発表した7作目(ワールドワイドのリリースとしては6作目)のスタジオ・アルバム

    背景

    「アース・イントゥルーダーズ」「イノセンス」にはティンバランドが共同プロデューサーとして参加し、キーボードやプログラミングも担当[20]。更に「ホープ」ではティンバランドがサンプラーを担当した[20]。なお、ティンバランドは1997年、ミッシー・エリオットのシングル・ヒット曲「Hit Em wit da Hee」でビョークの「ヨーガ」をサンプリングしており、両名はそれ以来「いつか一緒にやろう」と話し合っていたという[21]

    「ザ・ダル・フレイム・オブ・デザイア」と「マイ・ジュヴナイル」にはアントニー・アンド・ザ・ジョンソンズのアントニー・ヘガティがゲスト参加した。なお、同時期に録音されたビョークとヘガティのデュエット・ナンバー「Flétta」は、2010年にアントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ名義のアルバム『スワンライツ』で発表された[22]

    本作の制作当時、ビョークはスマトラ島沖地震の津波で大きな被害を受けたインドネシアアチェ州を訪れており、その後、ニューヨークへ向かう飛行機の中で、貧困にあえぐ人々の津波の夢を見て、それをきっかけに「アース・イントゥルーダーズ」が作られた[21]。また、「アイ・シー・フー・ユー・アー」はビョークが娘のために作った子守唄である[23]

    「ニューモニア」はビョークの声とフレンチ・ホルンの演奏だけで成り立っており[24]ニコ・マーリー指揮を担当した[25]。「ホープ」にはマリ共和国出身のコラ奏者トゥマニ・ジャバテが参加しており、ビョークのボーカル・パートとジャバテのコラ演奏は、マリ共和国で同時に録音された[24]

    ビョーク自身は本作の音楽性や制作過程について「フィジカルでアップビートな音楽を作りたい気分だった」「必要なのはすごくベーシックで衝動的な音」と説明している[26]

    アルバム・タイトルはアフリカのヴォルタ川及びイタリアの物理学者アレッサンドロ・ヴォルタに由来している[27]

    反響

    本作からの先行シングル「アース・イントゥルーダーズ」は、2007年4月21日付の全英シングルチャートで78位を記録[28]

    続いて本作がリリースされると、デンマーク及びノルウェーのアルバム・チャートでは初登場1位となった[1][2]全英アルバムチャートでは6週チャート圏内に入って最高7位を記録[8]。アメリカでは総合アルバム・チャートのBillboard 200で9位に達して自身初の全米トップ10入りを果たし、『ビルボード』のエレクトロニック・アルバム・チャートでは自身2度目の1位獲得となった[7]

    評価

    グラミー賞では最優秀オルタナティヴ・ミュージック・アルバム賞にノミネートされたが、受賞は果たせなかった[29]。Heather Pharesはオールミュージックにおいて5点満点中4点を付け「大胆だが思慮深く、繊細だが力強く、親しみやすい一方で前衛的」「彼女が1990年代に発表したポップ色の強い作品と、2000年代に発表した実験的な作品の振幅が、完璧なバランスを保っていることが分かる」と評している[30]

    収録曲

    特記なき楽曲はビョーク作。

    1. アース・イントゥルーダーズ - "Earth Intruders" (Björk, Timbaland, Danja) - 6:13
    2. ワンダーラスト - "Wanderlust" (Björk, Sjón) - 5:51
    3. ザ・ダル・フレイム・オブ・デザイア - "The Dull Flame of Desire" (Björk, Fyodor Tyutchev) - 7:30
    4. イノセンス - "Innocence" (Björk, Timbaland, Danja) - 4:27
    5. アイ・シー・フー・ユー・アー - "I See Who You Are" (Björk, Mark Bell) - 4:22
    6. ヴァータブリー・バイ・ヴァータブリー - "Vertebræ by Vertebræ" - 5:08
    7. ニューモニア - "Pneumonia" - 5:14
    8. ホープ - "Hope" (Björk, Timbaland) - 4:02
    9. ディクレア・インディペンデンス - "Declare Independence" (Björk, M. Bell) - 4:13
    10. マイ・ジュヴナイル - "My Juvenile" - 4:13

    イギリス盤/日本盤ボーナス・トラック

    1. アイ・シー・フー・ユー・アー(マーク・ベル・ミックス) - "I See Who You Are (Mark Bell Mix)" (Björk, M. Bell) - 4:01

    参加ミュージシャン

    その他、「ワンダーラスト」「ザ・ダル・フレイム・オブ・デザイア」「アイ・シー・フー・ユー・アー」にブラス・セクション、「ニューモニア」にフレンチ・ホルン・セクションが参加。

    脚注

    1. ^ a b danishcharts.com - Björk - Volta
    2. ^ a b norwegiancharts.com - Björk - Volta
    3. ^ Björk - Volta - hitparade.ch
    4. ^ lescharts.com - Björk - Volta
    5. ^ Björk - Volta - austriancharts.at
    6. ^ spanishcharts.com - Björk - Volta
    7. ^ a b c Björk | Awards | AllMusic
    8. ^ a b BJORK | Official Charts Company - 「Albums」をクリックすれば表示される - 2015年3月16日閲覧
    9. ^ finnishcharts.com - Björk - Volta
    10. ^ officialcharts.de - 2015年3月16日閲覧
    11. ^ ultratop.be - Björk - Volta
    12. ^ portuguesecharts.com - Björk - Volta
    13. ^ swedishcharts.com - Björk - Volta
    14. ^ italiancharts.com - Björk - Volta
    15. ^ ORICON STYLE
    16. ^ ultratop.be - Björk - Volta
    17. ^ Björk - Volta - dutchcharts.nl
    18. ^ australian-charts.com - Björk - Volta
    19. ^ charts.org.nz - Björk - Volta
    20. ^ a b Björk - Volta (CD, Album) at Discogs
    21. ^ a b Harris, Chris (2007年3月14日). “Tsunami, Timbaland Help Shape Bjork's Forthcoming Volta”. Viacom International. 2015年3月16日閲覧。
    22. ^ Lipshutz, Jason (2010年9月18日). “Antony & the Johnsons Tap Bjork for 'Swanlights'”. Billboard. 2015年3月16日閲覧。
    23. ^ 日本盤CD(UICP-1083)ライナーノーツ(伊藤なつみ、2007年3月28日)
    24. ^ a b Pareles, Jon (2007年4月29日). “At Home Again in the Unknown”. New York Times. 2015年3月16日閲覧。
    25. ^ Nico Muhly » Discographe - 2015年3月16日閲覧
    26. ^ 新谷洋子 (2007年5月24日). “BJORK TALK ABOUT NEW ALBUM "VOLTA"”. TOWER RECORDS. 2015年3月16日閲覧。
    27. ^ Spirit of Invention Defines Björk's 'Volta'”. NPR (2007年5月8日). 2015年3月16日閲覧。
    28. ^ BJORK | Official Charts Company - 2015年3月16日閲覧
    29. ^ Grammy 2008 Winners List”. Viacom International (2008年2月10日). 2015年3月16日閲覧。
    30. ^ Volta - Björk | AllMusic - Review by Heather Phares

    外部リンク


    「ヴォルタ (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「ヴォルタ_(アルバム)」の関連用語

    ヴォルタ_(アルバム)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ヴォルタ_(アルバム)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのヴォルタ (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS