ヴィーラントクイケンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > 古楽演奏家 > ヴィーラントクイケンの意味・解説 

ヴィーラント・クイケン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 00:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴィーラント・クイケン
生誕 (1938-08-31) 1938年8月31日
出身地 ベルギー、ディルベーク
学歴 ブリュッセル音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、チェロ奏者
担当楽器 ヴィオラ・ダ・ガンバチェロ

ヴィーラント・クイケン(Wieland Kuijken, 1938年8月31日 ブリュッセル近郊ディルベーク - )は、ベルギーヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、チェロ奏者。同世代のバロック・チェロ奏者やヴィオラ・ダ・ガンバ奏者の中でも、屈指の演奏家の一人に数えられている。

経歴

15歳でブルッヘ音楽院に進んでチェロとピアノを学ぶが、1957年よりブリュッセル音楽院に編入し、1962年に卒業。早くからヴィオラ・ダ・ガンバにも興味を示しており、1959年バロック音楽を専門とするブリュッセル・アラリウス・アンサンブルに参加し、1972年までこれとの関係を維持していた。その一方でアンサンブル・ミュジック・ヌーヴェルにも加入し、前衛音楽を演奏する。

1970年代より、国際的な演奏活動と数々の録音に専念する。弟のシギスヴァルトバルトルトに協力して、古楽器アンサンブル「ラ・プティット・バンド」やクイケン弦楽四重奏団を結成する。グスタフ・レオンハルトフランス・ブリュッヘンアルフレッド・デラーらと共演して数多くの室内楽を上演している。

1970年代には教育活動にも携わり、アントウェルペン音楽院やブリュッセル音楽院、デン・ハーグ音楽院で教鞭を執り、1973年にはインスブルックでも教壇に立った。2004年をもって教育活動より勇退するが、演奏困難で長らく忘れ去られてきたヴィオラ・ダ・ガンバ作品に取り組むように大勢の音楽家を鼓舞し、指導してきた功績は大きい。

ブリュージュやパリボストンユトレヒトなどで開催される古楽コンクールにおいて、定期的に審査員として参加している。

家族・親族

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヴィーラントクイケンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィーラントクイケンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィーラント・クイケン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS