ヴィセンテ・ブラガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィセンテ・ブラガの意味・解説 

ヴィセンテ・ブラガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 12:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヴィセンテ・エミリオ・ブラガ(Vicente Emilio Braga、1840年3月 - 1911年3月21日)は、明治時代にお雇い外国人として来日したポルトガル教育者である。

経歴・人物

アヘン戦争の発生直前の香港に生まれ、同地の英国造幣局及び政庁秘書局を務めた。

1870年(明治3年)日本政府の招きにより弟と共に来日した。ブラガと同じく香港英国造幣局で勤務経験のあるトーマス・ウィリアム・キンダーの部下となり、大阪の造幣寮(現在の造幣局)で勘定役に就き勤務した。同時期に複式簿記を教え日本初の簿記法が成定された。

1875年(明治8年)に解任され大蔵省へ転勤した。1878年(明治11年)に任期満了となるまでそこで官庁における簿記法を講義し、日本における簿記改革に大きく貢献した。退職後は弟と共に簿記学校を設立し、簿記の教鞭を執った。さらに1887年(明治20年)には大阪・神戸駐在ポルトガル領事館の副領事に就任し、日本とポルトガルの国際関係を向上させた。1900年(明治33年)に次女の都合で離日し、上海に移住した。1911年同地で死去した。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴィセンテ・ブラガのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィセンテ・ブラガ」の関連用語

ヴィセンテ・ブラガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィセンテ・ブラガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィセンテ・ブラガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS