ヴィセンテ・ロペス・ポルターニャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィセンテ・ロペス・ポルターニャの意味・解説 

ヴィセンテ・ロペス・ポルターニャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴィセンテ・ロペス・ポルターニャ
Vicente López Portaña
息子のベルナルド・ロペス・ピケールによる肖像画
生誕 1772年9月19日
スペイン帝国バレンシア
死没 (1850-07-22) 1850年7月22日(77歳没)
スペイン王国マドリード

ヴィセンテ・ロペス・ポルターニャ(Vicente López Portaña または Vicente López y Portaña、1772年9月19日 - 1850年7月22日)は、スペイン画家である。肖像画家として知られる。

略歴

バレンシアで生まれた。13歳からバレンシアのフランシスコ会の修道院で働いていた画家、アントニオ・デ・ビジャヌエバ(Antonio de Villlanueva: 1714-1785)から絵を学んだ。バレンシアの美術学校、 Academia de San Carlosで学び、1889年に展覧会で1等を得て、マドリード王立サン・フェルナンド美術アカデミーで学ぶ奨学金が与えられた。王立サン・フェルナンド美術アカデミーでは3年間、肖像画家のマリアーノ・サルバドール・マエラ(Mariano Salvador Maella:1739–1819)に学んだ。

1794年にバレンシアに戻り、バレンシアの母校の副校長を務め、翌年に結婚した。

1802年にスペイン国王カルロス4世がバレンシアを訪れた時、肖像画を描き、1814年に次の国王、フェルナンド7世に宮廷に招かれ、フランシスコ・デ・ゴヤの後任の宮廷肖像画家に任じられた。王妃マリア・イサベルや次の王妃マリア・ホセファの絵の教師も務めた。1817年に王立サン・フェルナンド美術アカデミーの校長に任じられた。

宗教画、歴史画描いたが、主にスペインの有力な人物の肖像画を描いた。1826年に、80歳になっていたゴヤの肖像画も描いた。

息子のベルナルド・ロペス・ピケール(Bernardo López Piquer:1799-1874)とルイス・ロペス・ピケール(Luis López Piquer:1802-1865)も画家になった。

作品

参考文献

  • Vicente López Portaña (1772–1850). Su vida, su arte, su obra.(pinturas, dibujos y estampas), by José Luis Diez García, Alfonso E Pérez Sánchez - 1994
  • Madrazo, Pedro de (1872). Catálogo Descriptivo e Histórico del Museo del Prado de Madrid (Parte Primera: Escuelas Italianas y Españolas). Calle del Duque de Osuna #3; Original from Oxford University, Digitized May 1, 2007: M. Rivadeneyra. pp. 432–433.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴィセンテ・ロペス・ポルターニャのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィセンテ・ロペス・ポルターニャ」の関連用語

ヴィセンテ・ロペス・ポルターニャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィセンテ・ロペス・ポルターニャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィセンテ・ロペス・ポルターニャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS