ワルドー派のカラブリア移住とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワルドー派のカラブリア移住の意味・解説 

ワルドー派のカラブリア移住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 06:10 UTC 版)

グアルディア・ピエモンテーゼ」の記事における「ワルドー派のカラブリア移住」の解説

グアルディアの町がいつ建設されたかは知られていない。「グアルディア」の地名のもととなった海岸監視塔 (torri costiere) は、11世紀建設された。これは、沿岸部襲撃するアラブ海賊サラセン海賊)に対抗するためのものであるワルドー派12世紀後半リヨン出身のピエール・ヴァルドー(ピーター・ワルドー)を中心に形成されキリスト教の教派であるが、1184年ローマ教皇から異端宣告受けた12世紀から13世紀にかけて、ボッビオ・ペッリーチェおよびトッレ・ペッリチェ(現在はピエモンテ州トリノ県所属する一帯での異端審問から逃れたワルドー派人々が、カラブリア到着した1315年までに、かれらはモンタルト・ウッフーゴ定住し、またのちにはサン・ソスティ、ヴァッカリッツォ、サン・ヴィンチェンツォにも定着した地元領主であるスピネッリ家 (it:Spinelli (famiglia)) (フスカルド領主であった)は、かれらに避難所与えた1375年までには、かれらは海抜500mの丘に定住した。これが現在のグアルディアの「上の町」にあたる。長年にわたり、ワルドー派人々表向きローマ・カトリック信者装って生きミサ参加したり、子供カトリック教会洗礼させたりした。しかし私的な領域でかれらはその信仰守り、およそ2年間隔巡ってきては数日間滞在していくワルドー派巡回説教師の説教受けた16世紀前半展開され宗教改革成功を受け、それまで潜んでいたワルドー派人々多くは、自らの本当信仰隠さないようになった1532年ワルドー派ピエモンテの Chanforan (現在のトリノ県アングローニャ含まれる地区)で開かれたシノド (fr:Synode de Chanforan) において、信仰公にすることを決議したカラブリアワルドー派人々は、Marco Uscegli を特使としてジェノヴァ送り説教者派遣求めた。これによりジャン・ルイジ・パスカーレ (it:Gian Luigi Pascale) がカラブリア派遣されグアルディア・ピエモンテーゼサン・ソスティワルドー派教会設立された。

※この「ワルドー派のカラブリア移住」の解説は、「グアルディア・ピエモンテーゼ」の解説の一部です。
「ワルドー派のカラブリア移住」を含む「グアルディア・ピエモンテーゼ」の記事については、「グアルディア・ピエモンテーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワルドー派のカラブリア移住」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ワルドー派のカラブリア移住のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワルドー派のカラブリア移住のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグアルディア・ピエモンテーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS