ワラーヤの徴とは? わかりやすく解説

ワラーヤの徴(しるし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/15 20:34 UTC 版)

ハイダル・アームリー」の記事における「ワラーヤの徴(しるし)」の解説

もう一つのアームリーの教説は、存在論タウヒード( tawḥīd woǰūdī )が救世主マフディー)の到来により証明されるだろうと信じるものであるここでいう救世主は、アームリーによればお隠れ状態にある十二番目のイマームムハンマド・ムンタザルである。アームリーの十二番目のイマームに関する思想は、先行する十二イマーム派学者らの思想踏襲するのである。ここでアームリーは、特に、アリー世界のワラーヤの徴(しるし)であり、マフディー隠れイマーム)こそが、預言者時代のワラーヤの徴であると説いた。この点において、ハイダルは、崇拝する師、イブン・アラビー教え強く批判することを厭わなかった。イブン・アラビーは、イーサー世界のワラーヤの徴(しるし)となると信じたまた、ハイダルは、お隠れ状態になっている十二番目のイマームと、聖ヨハネ福音書の中で予告されている救い主パラクレートス)との一体化にも寄与した。この一体化は、十二イマーム派文脈では、預言回帰するという意味合い啓示調和する。この啓示換言すれば、今のお隠れ状態が終わり、ワラーヤの支配いつまでも続くという啓示である(真実聖霊への信仰)。この一体化は、フィオーレのヨアキムによる聖霊支配預言者による永遠福音(の概念)が西方より知られるようになったことと深い関係がある。

※この「ワラーヤの徴(しるし)」の解説は、「ハイダル・アームリー」の解説の一部です。
「ワラーヤの徴(しるし)」を含む「ハイダル・アームリー」の記事については、「ハイダル・アームリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワラーヤの徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワラーヤの徴」の関連用語

ワラーヤの徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワラーヤの徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイダル・アームリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS