ローマ・カトリック教会におけるマリア論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 02:28 UTC 版)
「マリア神学」の記事における「ローマ・カトリック教会におけるマリア論」の解説
神であるキリストがマリアによって人間として誕生し、人類の救済のために全ての罪を背負った贖いの御業を十字架に磔されたことを前提に、マリアを神学的に規定し、さらにマリアの存在意義を探求するもの。以下の教義から出発する。 マリアの処女性 マリアの無原罪 マリアの被昇天 『教会憲章』の最終章の第8章は、 キリストと教会の秘儀との中における神の母、おとめマリアについて(52-69)導入(52-54) 救いの神秘における聖母マリアの役割(55-59) 聖母マリアと教会(60-65) 聖母マリアへの信心(マリア崇敬)(66-67) 旅する教会の民の希望としての聖母(68-69) とあり、マリア論が展開されている。
※この「ローマ・カトリック教会におけるマリア論」の解説は、「マリア神学」の解説の一部です。
「ローマ・カトリック教会におけるマリア論」を含む「マリア神学」の記事については、「マリア神学」の概要を参照ください。
- ローマ・カトリック教会におけるマリア論のページへのリンク