ローソクモグラアンコウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ローソクモグラアンコウの意味・解説 

ローソクモグラアンコウ

学名Gigantactis elsmani 英名:Candle whipnose
地方名: 
脊椎動物門硬骨魚綱アンコウ目シダアンコウ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏

特徴
竿は著しく長く、吻端から突出し体長1.2倍に達する。ルアー長円形で、基部に1対、先端部に2対の長い糸状突起がある。これまで大西洋東部太平洋南半球から2個体知られていたが、東北地方沖からも捕らえられた。メスしか知られていない水深1、300m以深にすむ。極めて珍しい種類

分布:大西洋東部太平洋南半球東北地方沖の太平洋 大きさ:38cm
漁法:深海トロール 食べ方: 




ローソクモグラアンコウと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローソクモグラアンコウ」の関連用語

ローソクモグラアンコウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローソクモグラアンコウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS