ロッキード トライスター (イギリス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロッキード トライスター (イギリス)の意味・解説 

ロッキード トライスター (RAF)

(ロッキード トライスター (イギリス) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 02:48 UTC 版)

トライスター K1/KC1/C1/C2/C2A

ケンブル空港を飛び立つトライスター KC1

ロッキード トライスター (Lockheed TriStar) は、1984年からイギリス空軍 (Royal Air Force, RAF) で運用されていた空中給油機および輸送機。すべて、ブリティッシュ・エアウェイズパンアメリカン航空(パンナム)で運航されていた民間の大型旅客機ロッキードL-1011-500 トライスターから改造された。

設計と開発

トライスターがイギリス空軍に導入されるきっかけとなったのはフォークランド紛争である。フォークランド紛争において、現地部隊への輸送を担当していたC-130 ハーキュリーズ空中給油を必要とし、この給油任務には爆撃機から転用されたハンドレページ ヴィクターが就いていた。しかし、この任務従事はヴィクターの機体寿命を縮めることになったため、イギリス空軍は長距離運用能力を維持・向上させるべく、空中給油機や輸送機として使用する目的でフォークランド紛争終結後にトライスターを購入した。

調達にあたっては、当初少なくとも4機のワイドボディの機体をもつ空中給油機兼輸送機の要求が出された。この調達要求が出されたのとちょうど同時期、イギリスのフラッグ・キャリアでもあるブリティッシュ・エアウェイズは自社の保有するL-1011-500型機の売却を望んでいたこともあり、6機をマーシャル・エアロスペース社と共同で入札[1]、受注に成功した。1982年12月14日に最初のブリティッシュ・エアウェイズ機が発注され、1984年には追加で3機のパンナム機が発注された[2]。導入された9機のトライスターは全機がブライズ・ノートン空軍基地に本拠を置く第216航空隊英語版に所属した。

トライスター K1の胴体後部
空中給油装置が2基装備されているのがわかる

購入されたL-1011-500は、全機がマーシャル社で軍用機への改造を受けた[3]。9機のうち、胴体後部にプローブアンドドローグ方式の空中給油装置を取り付け(2基装備されているが、片方はバックアップ用であるため同時には使用されない)兵員輸送と空中給油が可能な2機は命名規則に従ってトライスター K1と称された。このK1の仕様をベースに、さらに貨物輸送能力が追加された4機は、同じく命名規則に従ってKC1と名付けられている。また、残りの3機については兵員輸送機(空中給油能力を持たない)であり、このうち2機がC2、C2とはいくつか異なる電子機器と内部構造を持つ残りの1機がC2Aと命名されている[3][4]。イギリス空軍では、イラクにおいて地上砲火から機を守るため、トライスターにフライトデッキの装甲化と指向性赤外線妨害機の搭載を含むコクピット改良・更新のため総額2,200万ポンドで契約された近代化改修プログラムを実施している[5]

イギリス空軍では2010年代の中頃にトライスターの退役を予定し、次期戦略給油機英語版(Future Strategic Tanker Aircraft, FSTA)として、新型機に更新されることとなった[6]。この新型機については、EADSロールス・ロイスを中心とする連合がエアバス A330 MRTTを、ブリティッシュ・エアウェイズやボーイングBAEシステムズを中心とする連合がボーイング767の改造機をそれぞれ提案し[7]、交渉の結果2004年1月にEADS連合が契約を獲得し、A330 MRTTがボイジャーの名称で導入されることとなり、2014年にトライスターは運用を終了した。

しかし、アメリカ空軍の次世代空中給油機選定計画であるKC-Xにおける選定の混乱はFSTAプログラムにも混乱を招いている。トライスターと共にイギリス空軍で空中給油機として使用されているビッカース VC10の寿命が近づく中、こうした状況を受けて、トライスターの改造・納入実績を持つマーシャル社は[8]、余剰となっている旅客機型トライスターを中古で購入し、空中給油機に改造することでトライスターをさらに増備する案を提案した。マーシャル社の提案によれば、総額130億ポンドでVC-10の代替需要を満たすことができたが、この提案は受け入れられなかった[9]

運用の歴史

アメリカ海軍のF/A-18 ホーネットに空中給油を行う第216飛行隊のトライスター

トライスターはその導入以来、イギリス空軍が参加した様々な紛争に展開されている。

1991年湾岸戦争では、2機のトライスターが空中給油機としてサウジアラビアリヤド近くに所在するキング・ハーリド空港に配備され、残りの7機はペルシャ湾とイギリス本国の間で輸送の任についた。

1999年コソボ紛争でも、空中給油機として4機のトライスターがイタリアアンコーナに展開している。

アフガニスタンでもトライスターはVC-10と共にベリタス作戦の支援に加わっており、同作戦ではアメリカ海軍F/A-18 ホーネット戦闘機に対して空中給油を実施した。

直近では、2011年国連活動の一環としてイギリス軍が展開しているエラミー作戦を支援するため、3月19日から20日にかけてリビアへ展開した[10]

派生型

トライスター K1
ブリティッシュ・エアウェイズのトライスター 500であり、貨物ドアを有さない空中給油機/輸送機へ2機が転換された。
トライスター KC1
K1と同じく元ブリティッシュ・エアウェイズ機で、空中給油機/貨物機/輸送機へ4機が転換された。
トライスター C1
元ブリティッシュ・エアウェイズ機の輸送機。1機のみ。
トライスター C2
パンナム機で、輸送機へ2機が転換された。
トライスター C2A
元パンナム機で、C2とは異なる電子機器を搭載した輸送機。1機のみ。

性能諸元(K1)

出典: The International Directory of Military Aircraft[3], RAF TriStar page[11] Airliners.net [12]

諸元

性能

  • 最大速度: 894 km/h (マッハ0.90)
  • 巡航速度: 483 kn (マッハ0.83)
  • 航続距離: 7,785 km (4,200海里。最大積載時)
  • 実用上昇限度: 13,000 m (43,000 ft)
  • 上昇率: 14.3 m/s (2,820 ft/min)


使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

出典

  1. ^ Prothero Air International March 1991, pp. 129–130.
  2. ^ Air International December 1985, p.271.
  3. ^ a b c Frawley, Gerard (2002). The International Directory of Military Aircraft, 2002-2003. Fyshwick, ACT, Australia: Aerospace Publications Pty Ltd. pp. 44. ISBN 1-875671-55-2 
  4. ^ C2Aは本来給油機に改造されK2と命名される予定だった。C2と内装が異なるのはその名残である。
  5. ^ Winchester Air International January 2009, pp.52—53.
  6. ^ RAF faces tough choices over future air transport fleet”. Flight International (2010年8月31日). 2011年4月7日閲覧。
  7. ^ ブリティッシュ・エアウェイズが現在運用しているボーイング767型機を中古で購入し、それにボーイング社やBAEシステムズが空中給油機としての改造を施すというもの。
  8. ^ マーシャル社は、FSTAプログラムにおいてはブリティッシュ・エアウェイズ-ボーイング連合側のメンバーでもあった。
  9. ^ Winchester Air International January 2009, p.53.
  10. ^ Military Operations news (2011年3月20日). “Updated: British Armed Forces launch strike against Libyan air defence systems”. Ministry of Defence (United Kingdom). 2011年3月20日閲覧。
  11. ^ RAF TriStar page
  12. ^ Lockheed L-1011-500 page, airliners.net.
  13. ^ http://www.raf.mod.uk/equipment/tristar.cfm
  • Prothero, R.M. "TriStar:The answer to an operational requirement". Air International, March 1991, Vol 40 No. 3. pp. 128–134.
  • " TriStar Tankers...The RAF Goes Widebody". Air International, December 1985, Volume 29, No. 6. Bromley, UK: Fine Scroll. pp. 271-277, 309.
  • Winchester, Jim. "Aircraft of the RAF - Part 9 TriStar ". Air International. January 2009, Vol 76, No 1. pp. 50-53.
  • Yenne, Bill, Lockheed. Crescent Books, 1987.

関連項目

外部リンク


「ロッキード トライスター (イギリス)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロッキード トライスター (イギリス)」の関連用語

ロッキード トライスター (イギリス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロッキード トライスター (イギリス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロッキード トライスター (RAF) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS